抗菌外用薬(こうきんがいようやく)とは、基剤に抗菌活性をもった薬剤(抗生物質や合成抗菌剤)を含有させた外用剤のこと。

薬理

抗生物質や合成抗菌剤の作用により、細菌感染をきたした病巣で、細菌を駆除する。

真菌やウイルスの感染症治療薬は、薬理が異なり、抗菌剤とは呼ばない。

作用部位による分類

点眼剤として「クラビット点眼液」「ガチフロ点眼液」などがある。

点耳薬として「タリビッド耳科用液」などがある。

点鼻薬として「点眼・点鼻用リンデロンA液」(ベタメタゾンとフラジオマイシンの合剤)などがある。

皮膚

「ダラシンTゲル」、「バラマイシン軟膏」などがある。

脚注


抗菌薬と抗生物質のちがい、球菌と桿菌の分類、理解していますか?イラストで復習しましょう!【薬剤師キクオさんのお薬講座】vol.26|レバウェル

【良く使う抗菌薬6選!】とりあえずこの抗菌薬だけは覚えておこう! YouTube

【抗菌薬】抗菌薬の作用機序と分類! セフェム系抗菌薬、カルバペネム系抗菌薬、グリコペプチド系抗菌薬、ホスホマイシン、マクロライド系抗菌薬

ステロイド外用剤 〜炎症の程度や発現部位で使い分けています〜 白崎医院blog 高岡市の皮ふ科 子どもの皮ふ 美容皮膚科

抗菌薬の長期使用で肺がんリスクが増加|医師向け医療ニュースはケアネット