白梅学徒隊(しらうめがくとたい)とは沖縄戦で従軍看護婦として活躍して犠牲になった女子学徒隊のうち、沖縄県立第二高等女学校の四年生たちによって編成された部隊の名前。「白梅隊」「白梅看護隊」と呼ばれることもある。「白梅」は沖縄県立第二高等女学校の校章で、戦後になってから「白梅学徒隊」「白梅部隊」「白梅看護隊」などと呼ばれるようになった。

経緯

沖縄県立第二高等女学校は、明治38年(1905年)9月に開校した女子技芸学校を起源とする学校で、大正10年(1921年)に那覇市立になるとともに高等女学校令による認可を受けた。大正12年(1923年)に那覇市久米の松尾山に新校舎が完成し、久茂地より移転した。昭和3年(1928年)4月に市から県へ移管され、沖縄県立第二高等女学校となった。

戦中

昭和11年(1936年)4月、放火による火災で校舎の大半が焼失。昭和15年(1940年)2月に新校舎が落成したが、昭和19年(1944年)10月10日の沖縄大空襲(十・十空襲)によって校舎は完全に焼失する。以後、生徒たちは仮校舎で勉学に励み、昭和20年2月から四年生の看護教育が始まる。

3月6日、56名の四年生が従軍補助看護婦として、東風平国民学校に本部を置く第24師団衛生看護教育隊に入隊する。

3月24日、米軍の攻撃が激化し、看護教育は打ち切られ、八重瀬岳中腹にある第24師団第一野戦病院(山3486部隊)に配属される(25日に3名、27日に9名が除隊となり、46名の生徒が入隊)。

6月4日、米軍の猛攻により第24師団第一野戦病院は南部へ後退することに決まり、「白梅学徒隊」は解散となり、46名の生徒たちは数名ずつに分かれて南部へと逃げる。この逃避行中に多くの犠牲者を出し、国吉に後退した第24師団第一野戦病院壕に迎えられて勤務を続けていた生徒たちも6月21日から22日にかけての米軍の猛攻によって犠牲となる。46名の生徒のうち22名が戦死。

戦後

戦後、糸満市国吉に建てられた「白梅の塔」に祀られた碑は、他に富盛の八重瀬岳野戦病院跡、分院であったガラビ壕のヌヌマチガマ側にも建立されている。軍属として靖国神社にも合祀されている。

2012年11月17日、天皇、皇后は白梅学徒隊の生存者らと懇談。天皇、皇后が白梅同窓会の会長らに白い菊の花を手渡した後、皇后は「白梅の塔は、どちらの方角ですか」と声をかけ、天皇、皇后はその方向へ深く拝礼した。

他に沖縄戦に動員された女子学徒隊は「ひめゆり学徒隊(師範学校女子部と県立第一高女)」「瑞泉学徒隊(県立首里高女)」「積徳学徒隊(私立積徳高女)」「梯梧学徒隊(私立昭和高女)」「なごらん学徒隊(県立第三高女)」「宮古高女学徒隊(県立宮古高等女学校)」「八重山高女学徒隊(県立八重山高等女学校)」「八重農女子学徒隊(八重山農学校)」がある。

脚注

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)
    • Ref.C11110247100『第32軍(通称号、球1616部隊)』。 
    • Ref.C11110246900『学徒隊編成及び処理状況(1959年6月)』。 
    • Ref.C11110241600『白梅之塔』。 
    • Ref.C11110246400『沖縄県立第二高等女学校』。 
    • Ref.C11110246500『県立第二高女生従軍学徒の手記』。 
    • Ref.C11110246300『昭和高等女学校』。 
    • Ref.C11110246600『穂徳高等女学校』。 
    • Ref.C11110246700『首里高等女学校』。 
  • 『新聞記者が語り継ぐ戦争11. 沖縄―白梅の悲話』(読売新聞社) 1980年
  • 『平和への道しるべ 白梅学徒看護隊の記録』白梅同窓会編 1995年6月
  • 『白梅 沖縄県立第二高等女学校 看護隊の記録』白梅同窓会編(クリエイティブ21) 2000年5月
  • 「戦場の臭い まだ心の傷」『朝日新聞』縮小版 2011年12月8日付夕刊、第4版、第14面。
  • 白梅之塔 じゃらん観光ガイド

関連項目

  • 沖縄戦
  • 白梅之塔
  • ひめゆり学徒隊
  • 鉄血勤皇隊

沖縄戦とは?ひめゆりだけでない白梅学徒も看護学徒として動員/映画『乙女たちの沖縄戦~白梅学徒の記録〜』予告編 YouTube

沖縄慰霊の日:真実忘れないで 「白梅学徒隊」語り継ぐ後輩 毎日動画

証言・沖縄戦「ひめゆり学徒隊が戦場の沖縄で体験したこと」 YouTube

白梅学徒隊(沖縄県立第二高等女学校) YouTube

白梅学徒隊 状況4 国吉の壕に馬乗り攻撃、死の彷徨 YouTube