永田 清(ながた きよし、1903年(明治36年)1月27日 - 昭和32年(1957年)11月3日)は、日本の経済学者、実業家。

慶應義塾大学教授、東京帝国大学講師、日本ゴム株式会社社長、日本放送協会(NHK)会長。勲二等瑞宝章。

経歴

1903年1月27日、福岡県久留米市山川町に生まれる。

福岡県立中学明善校(現福岡県立明善高等学校)卒業。大正10年(1921年)慶應義塾大学経済学部経済学科予科に入学し、増井幸雄の下で学び、昭和2年(1927年)卒業。1935年慶應義塾大学助教授、1939年東京帝国大学講師。昭和6年(1931年)から2年間欧米に留学し、ジャック・テュルゴーのフランス財政思想を学びヴェルナー・ゾンバルトの講義を聴講。帰国後は財政学を担当し、国益・社会福祉・時局などといった財政の思想を講じた。

戦後、大学を退職して昭和23年(1948年)日本ゴム社長、福岡製紙社長、日新製糖社長、昭和31年(1956年)に日本放送協会(NHK)会長に就任した。

1957年11月3日午前1時40分に慶應義塾大学病院で心筋梗塞で急逝。墓所は多磨霊園。

親族

長女の桂子は、宮内官僚上野季三郎の孫でセイコーホールディングス創業家本家服部玄三長男謙太郎に嫁いだ。

著書

  • 国家財政の知識 非凡閣 1934 (万有知識文庫)
  • 財政学概説 上巻 巌松堂書店 1935
  • 現代財政学の理論 既成体系の批判と反省 岩波書店 1937
  • 戦争経済の潮流 日本評論社 1940
  • 財政学 入門経済学 第5 ダイヤモンド社 1940
  • 財政学の展開 日本評論社 1942
  • 平和の経済的帰結 好学社 1947
  • (新庄博共著)金融 実教出版 1953
  • 仏蘭西経済学説論集 日本評論新社 1959

共編

  • 社会科学新辞典 中山伊知郎,三木清共編 河出書房 1941
  • 時代と学問 編 慶応出版社 1943
  • 現代日本への考察 慶友社 1951
  • 商取引決済の実態 有斐閣 1954

翻訳

  • 富に関する省察 チュルゴオ 1934 (岩波文庫)
  • 金と世界経済 アフタリオン 中村金治共訳 時潮社 1936 
  • ジェボンズ経済学の理論 小泉信三,寺尾琢磨共訳 日本評論社 1944 (数理経済学叢書)
  • 平和の経済学 ケネス・E・ボールディング 好学社 1948
  • 国民所得分析の原理 カール・S・シャウプ 高橋長太郎共訳 有斐閣 1950
  • 所得・雇傭及び公共政策 A.H.ハンセン記念論文集 都留重人共訳監修 有斐閣 1951-52
  • 財政の経済学 O.H.ブラウンリー,E.D.アレン 東洋経済新報社 1956

脚注・出典


感動の渦!永田理事長の講演が福祉業界に与えた衝撃 【公式】社会福祉法人ひだまりホームページ

特定商取引法に基づく表記雨宮家の日常

永田理事長「成功と恋」両方手に入れる(かも?) 【公式】社会福祉法人ひだまりホームページ

「実業家 永田雅一氏のお墓参りに行ってきました。総稲田石」島田市 お墓クリーニング 石音石材店 国産墓石専門店 YouTube

永田 憲章 コンサルタント紹介 経営幹部の人材紹介で28年の実績 クライス&カンパニー