笹口(ささぐち)は、新潟県新潟市中央区の町字。現行行政地名は笹口一丁目から笹口三丁目と大字笹口。住居表示は一丁目から三丁目は未実施区域、大字笹口は実施済み区域。郵便番号は950-0911。
概要
栗ノ木川下流左岸に位置する、江戸期から1889年(明治22年)の新田名。笹口新田の区域の一部。JR新潟駅南地区を構成する地域の一つ。
隣接する町字
北から東回り順に、以下の町字と隣接する。
- 大字
- 長嶺町
- 西馬越
- 南笹口
- 笹口(町丁)
- 町丁
- 長嶺町
- 笹口(大字)
- 南笹口
- 天神
- 花園
歴史
分立した町字
- 南笹口(みなみささぐち)
- 1978年(昭和53年)に分立。
- 鐙(あぶみ)
- 1959年(昭和34年)に分立。
- 鐙西(あぶみにし)
- 1978年(昭和53年)に分立。
年表
- 1627年(寛永4年) - 開発。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中蒲原郡女池村の大字となる。
- 1901年(明治34年)11月1日 - 女池村が中蒲原鳥屋王村と合併し、鳥屋野村の大字となる。
- 1943年(昭和18年)5月3日 - 鳥屋野村が新潟市へ編入され、新潟市の大字となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、中央区の大字・町丁となる。
笹口 (大字)
1889年(明治22年)から現在(2014年)までの大字。1970年(昭和45年)の町名整理から外れた後、1980年代後半に住居表示が施行された。街区符号が設定されており、町名表示は「笹口x番x号」となっている。
- 主な企業、施設
- 新潟市立笹口小学校
- 諏訪神社
笹口 (町丁)
1970年(昭和45年)の町名整理により設けられた町名。新潟県道51号新潟黒埼インター笹口線(笹出線)北側、新潟駅南口から向かって東側の一帯にあたる地域である。1970年に設けられた「一丁目」から「三丁目」の3町名では住居表示が行われておらず、町名以降の街区符号は設定されていない。このため3町名の表示は「笹口x丁目x番地x」となっている。
一丁目
- プラーカ新潟
- チサンホテル&コンファレンスセンター新潟(プラーカ1、3階 - 12階)
- ジュンク堂書店新潟店(プラーカ1、1階 - 地下1階、プラーカ2の地下1階と連結)
- 新潟県司法書士会館
- 新潟県行政書士会館
- ホテルターミナルイン
- ターミナルアートイン
- 太陽公園
二丁目
- Honda Cars 新潟中央
- JOYSOUND笹口店
- ユニバーサルエンターテインメント新潟営業所
- 国債ペットワールド専門学校
- 新潟医療福祉カレッジ
- のぞみ公園
三丁目
- 笹口公園
- 大年神社
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
- 笹口一丁目10~15、23・24番地は、申請により新潟市立万代長嶺小学校、新潟市立宮浦中学校へ就学できる地域。
交通
- 新潟市道駅南線(けやき通り)
- 年末年始は、歩道に植栽されたケヤキ並木にイルミネーションが施される「NIIGATA光のページェント」が実施される
- 新潟市道南2-159号、新潟市道笹口紫竹山線(都市計画道路弁天線)
- 国道8号(新潟バイパス)・弁天ICまで約5分
- 国道7号・8号(新潟バイパス)、国道49号(亀田バイパス)・紫竹山ICまで約8分
- 新潟県道51号新潟黒埼インター笹口線(笹出線)
脚注
- 注釈
- 出典
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
- 『新潟市合併町村の歴史 第4巻 中蒲原郡から合併した町村の歴史 下』新潟市、1986年2月28日。
関連項目
- 新潟駅