北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する。

6月半ばの北海道神宮例大祭において、街を練り歩く神輿が休憩する「御旅所」の役目を果たしてきた。また、地域のランドマークとしても機能しており、かつては札幌市電一条線に「頓宮前」停留所が存在した。

境内にある札幌軟石製の出雲型狛犬は札幌で最古のものである。また、石灯籠は北海道内で最古と言われる。

祭神

本社である北海道神宮に準じている。

  • 開拓三神
    • 大国魂神(おおくにたまのかみ)
    • 大那牟遅神(おおなむちのかみ)
    • 少彦名神(すくなひこなのかみ)
  • 明治天皇(めいじてんのう)

歴史

  • 1878年(明治11年) - 札幌神社の遥拝所として創建。
  • 1890年(明治23年) - 狛犬が奉納される。
  • 1901年(明治34年) - 火災により焼失。
  • 1910年(明治43年) - 札幌神社から払い下げられた古材で社殿を造営。
  • 1947年(昭和22年) - 札幌神社から分霊を受け、末社となる。
  • 1964年(昭和39年) - 本社である札幌神社が「北海道神宮」に改名する。

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 「14 北海道神宮頓宮(中央区南一条通)」、青木由直編著『札幌秘境100選』マップショップ、2006年10月。ISBN 4-9903282-0-5
  • 札幌LRTの会・編『札幌市電が走る街 今昔 未来を目指す北の都 定点対比』JTBパブリッシング(キャンブックス)、2012年9月1日。ISBN 978-4-533-08737-0

外部リンク

  • 北海道神宮
  • 北海道神宮頓宮
  • 北海道神宮頓宮 (hokkaidojingu.tongu) - Facebook

縁結び 北海道神宮頓宮

北海道神宮頓宮

北海道神宮 頓宮 その2 by おじぴん3号 (ID:9885191) 写真共有サイトPHOTOHITO

北海道神宮、頓宮 北海道札幌市中央区の現在の映像 全国・世界のライブカメラ

北海道神宮頓宮