黒野村(くろのむら)はかつて岐阜県稲葉郡に存在した村である。
現在の岐阜市西北部に該当し、伊自良川と板屋川に挟まれた地域である。現在の地名は、黒野、黒野南、下鵜飼、折立、交人、洞、古市場、今川、御望、柳戸などである。岐阜市に編入後、岐阜大学がこの地に移転し、学生の街でもある。
歴史
- 平安時代、この地域で鵜飼いが行われていたという記録がある。室町時代にこの地の鵜飼漁を行なっていた者が方県郡長良(後の稲葉郡長良村、現・岐阜市)と各務郡岩田(後の稲葉郡岩村、現・岐阜市)に移住し、長良川鵜飼と小瀬鵜飼の元になったという。
- 1594年(文禄3年) - 加藤貞泰は父の遺領甲斐24万石をついだが、父が石田三成と不和だったため、若年を理由に美濃黒野4万石に転封となる。
- 1597年(慶長2年) - 黒野城が築城される。関ヶ原の戦い後も加藤貞泰の所領は安堵され、黒野藩が成立する。
- 1610年(慶長15年) - 加藤貞泰は伯耆国米子藩へ加増移封され、黒野藩は廃藩となる。
- 江戸時代末期、この地域は美濃国方県郡に属し、天領(黒野村・下鵜飼村・交人村・古市場村)、尾張藩領(折立村)、高富藩領(今川村)、磐城平藩領(御望村)などであった。
- 1876年(明治9年)8月 - 黒野村と下鵜飼村が合併し、黒野村になる。
- 1880年(明治13年)4月 - 黒野村が分立し、黒野村と下鵜飼村となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 厚見郡、各務郡、方県郡の一部が合併して稲葉郡となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 黒野村、下鵜飼村、御望村、洞村、交人村、折立村、今川村、古市場村が合併して鵜飼村となる。
- 1898年(明治31年)9月 - 鵜飼村は黒野村に改称する。
- 1950年(昭和25年)8月20日 - 黒野村が岐阜市に編入され、黒野村は消滅する。
経済
産業
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、黒野村の篤農家は「國島文太郎、安田茂助、河合清平、松井太郎、白木捨治、脇田静三」などがいた。
地域
学校
- 黒野村立黒野小学校 (現・岐阜市立黒野小学校)
- 岐阜県稲葉郡学校組合立稲北中学校 (現・岐阜市立岐北中学校)
- 岐阜県立北方高等学校黒野分校(1972年廃校)
旧跡・観光など
- 黒野城址
- 黒野別院 (現在は廃寺)
出身人物
- 北原泰作(部落解放運動家) - 黒野村大字黒野生まれ。軍隊内の差別撤廃を天皇に直訴した。
脚注
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 岐阜県揖斐郡教育会編『揖斐郡志』揖斐郡教育会、1924年。
- 北原泰作『賎民の後裔 わが屈辱と抵抗の半生』筑摩書房、1974年。
関連項目
- 岐阜県の廃止市町村一覧