岡崎市立形埜小学校(おかざきしりつ かたのしょうがっこう)は、愛知県岡崎市桜形町にある公立小学校。
概要
1873年(明治6年)に創立した。本校は岡崎市の市街地から遠く離れており、学校周辺は山と森に囲まれている。通称は「形小」、「形埜小」などがある。なお、本学区の額中生は敬信寮に入寮できる。
豊富小学校、夏山小学校、宮崎小学校、下山小学校とともに、岡崎市立額田中学校の学区を構成する。
学区
沿革
明治
- 1873年
- 桜形村広祥院法堂を仮校舎として桜形学校を開設。
- 1881年
- 校舎を新築。
- 1888年
- 桜形尋常小学校に改称。
- 1893年
- 日近尋常小学校・形埜村立中山尋常小学校に改称。
- 1901年
- 形埜村立日近尋常高等小学校に改称。
- 高等科二年を追加。
- 1907年
- 形埜村立形埜尋常高等小学校に改称。
- 1910年
- 桜形尋常高等小学校・形埜村立中山尋常小学校の全部を移転。
大正
- 1913年
- 裁縫室、唱歌室の増築落成。
- 1917年
- 初めて校医を設置。
昭和
- 1927年
- 岡崎中学校における天皇陛下御親閲会に当校教員並びに高等科生徒が参列する。
- 1937年
- 県主推理研究発表会を開催。
- 1940年
- 国民学校令公布。形埜国民学校に改称。
- 1947年
- 国民学校を小学校と改称する。形埜村立形埜国民学校から形埜村立形埜小学校に改称。
- 形埜小学校PTA発足。
- 1950年
- 形埜中学校を本校から移転。
- 1956年
- 合併し額田町となる。額田町立形埜小学校に改称。
- 1962年
- 新校舎完成。
- 1966年
- 校訓「健やか・仲よく・考える」を制定。
- 1970年
- 校歌制定。
- 中部5県FBC優良校になる。以後優秀賞などを受賞。
- 東海3県学校図書館コンクールで、文部科学大臣賞を受賞。
- 1971年
- プール完成。
- 自主研究発表会を開催。
- 1973年 - 開校100周年記念式典挙行。
平成
- 1989年
- 校旗樹立。
- 新校舎竣工式。
- 文部科学省指定「道徳教育推進校」共同推進校研究発表会を開催。
- 西三指定研究発表会を開催。
- 屋外造園、校門工事完了。
- 1990年
- 道徳と特別活動の教育研究優秀賞を受賞。
- 第12回日本の絵本賞・手作り絵本コンテスト内閣総理大臣賞、評論社により絵本発刊。
- 中部7県FBC学校花壇、奨励賞(秋)。
- 1991年
- 西三河地方教育事務協議会指定の研究発表会を開催。
- 1992年
- 屋外トイレ設置。
- 中部7県FBC学校花壇、奨励賞(秋)。
- 1993年
- 中部7県FBC学校花壇、優秀賞(春)、奨励賞(秋)。
- 1994年
- 第3回全国小中学校環境教育賞奨励賞を受賞。
- 当校研究が文部科学奨励研究になる。
- 愛知県給食優良校。
- 中部7県FBC学校花壇奨励賞(春)。
- 1995年
- 東海三県学校図書館奨励賞を受賞。
- 中部7県FBC学校花壇、奨励賞(春・秋)。
- 中部7県FBC作文「花と私」が愛知県知事賞を受賞。
- 1996年
- 文部科学省学校給食優良学校として文部科学大臣表賞を受賞。
- 「環境教育実践マニュアル」優秀事例を小学館が発行。
- 中部7県FBC学校花壇、奨励賞(春・秋)。
- 中部7県東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞(秋)。
- 1997年
- ソニー教育資金優良校、受賞。
- 中部7県FBC学校花壇、奨励賞(春・秋)。
- 1998年
- 中部7県FBC学校花壇、奨励賞(春)。
- 1999年
- 全国小中学校環境教育賞、奨励賞を受賞。
- 中部7県FBC学校花壇、奨励賞(春)。
- 2000年
- 愛知県教育委員会「夢が語り合える学校作り」推進事業実践指定校に指定。
- 中部7県FBC東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞(秋)。
- 2001年
- 額田町教育委員会「夢を広げる学校づくり」推進事業実践指定校に指定。
- 第25回水の週間記念全国表彰、国土交通大臣賞を受賞。
- 第10回全国小中学校環境教育奨励賞を受賞。
- 中部7県FBC学校花壇、奨励賞(秋)。
- 2002年
- 6回大幸財団教育実践指定校に指定。
- 中部7県FBC学校花壇優良賞(春)、奨励賞(秋)。
- 中部7県東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞(春)。
- 2003年
- 開校130周年記念式典が開かれる。
- 額田町教育委員会が「夢を広げる学校づくり」推進事業実践指定校に指定。
- 中部7県FBC学校花壇設計図、愛知県知事賞を受賞(秋)。
- 中部7県FBC東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞(春・秋)。
- 2004年
- 英語学習が開始。
- 中部7県FBC学校花壇奨励賞(秋)。
- 中部7県FBC東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞。
- 2005年
- ネコギギ掲示板除幕式が開かれる。
- 中部7県FBC学校花壇奨励賞(秋)。
- 中部7県FBC東山花壇設計図、愛知県知事賞を受賞(春)。
- 2006年
- 合併し岡崎市となる。岡崎市立形埜小学校に改称。
- 愛知県へき地教育研究協議会の研究委託を受ける。
- 岡崎市民体育祭第1ブロックで形埜学区が優勝。
- 中部7県FBC学校花壇奨励賞(春)。
- 中部7県FBC東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞(春)。
- 中部7県FBC図画、愛知県知事賞。
- 2007年
- 愛知県へき地教育研究協議会の研究委託を受ける。
- 6年生が全国学力・学習調査実施。
- 岡崎市民体育祭第1ブロックで形埜地区が2年連続優勝。
- 愛知県へき地教育研究協議会委嘱研究発表会を開催。
- 2007年 - 中部7県FBC東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞(春)。
- 2008年
- 特殊学級「チャレンジ」を新設。
- 全日本学校関係緑化コンクール準特選・国土緑化推進機構会長賞を受賞。
- 中部7県FBC東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞(春)。
- 2009年
- 中部7県FBC学校花壇設計図、愛知県知事賞を受賞(春・秋)。
- 2010年
- ジャズ出前コンサートが本校体育館で行われる。
- 全日本学校関係緑化コンクール準特選で、本校PTAが協力賞を受賞。
- 中部7県FBC学校花壇設計図、愛知県知事賞を受賞(春)。
- 2011年
- 岡崎市子供会球技大会において、フットベースボールの部優勝。
- 中部7県FBC学校花壇奨励賞(春・秋)。
- 中部7県FBC学校花壇設計図、愛知県知事賞を受賞(春・秋)。
- 中部7県FBC東山花壇設計図、名古屋市長賞を受賞(春・秋)。
- 2012年
- 中部7県FBC学校花壇奨励賞(春・秋)。
- 中部7県FBC学校花壇設計図、愛知県知事賞を受賞(秋)。
- 2013年
- 開校140周年記念式典が開かれる。形埜学区大運動会ではじゃんけん大会、風船飛ばしを行い、航空写真を撮影した。
- ユネスコスクールに加盟。
- 愛知県へき地・複式教育研究協議会開催。
- 中部7県FBC学校花壇奨励賞(春・秋)。
- 中部7県FBC学校花壇設計図、愛知県知事賞を受賞(春)。
委員会活動
本校では、5つの委員会が存在している。代表委員会は中学校でいう生徒会の役割を果たしている。
- 代表委員会
- 生活委員会
- 環境委員会
- 保健委員会
- 放送委員会
- 図書委員会
木の芽学習
本校では、1・2年生は「生活科」として、3 - 6年生総合学習を「木の芽学習」として学習している。5年生については学習内容が決まっていない。
- 1年生
- ウサギの飼育活動
- カブトムシの飼育活動
- 2年生
- 野菜作り
- 3年生
- ヤママユについて
- ササユリについて
- 4年生
- 乙川の魚について
- 5年生
- 野鳥観察、川など
- 6年生
- 乙川の水質検査
部活動
部活動をするのは4年生から6年生。児童数が少ないので、夏はソフトボール部又はフットベースボール部として活動し、秋の陸上大会までは陸上部で活動する。10月から翌年3月までは部活動は行わない。
- ソフトボール部
- 男子のみ 4月 - 7月
- フットベースボール部
- 女子のみ 4月 - 7月
- 陸上部
- 男女共 9月 - 10月
著名な出身者
- とりいかずよし(漫画家)
脚注
参考文献
- 『額田町史』 額田町史編集委員会、1986年11月1日
関連項目
- 愛知県小学校一覧
- 岡崎市立額田中学校
- 岡崎市立額田中学校寄宿舎
- 広祥院
外部リンク
- 岡崎市立形埜小学校(新)
- 岡崎市立形埜小学校(旧) - ウェイバックマシン(2019年12月8日アーカイブ分)
- 形埜学区(チャンネルおかざき 平成29年7月21日~7月31日放送)/岡崎市広報 - YouTube