読書村(よみかきむら)は長野県西筑摩郡にあった村。現在の木曽郡南木曽町大字読書にあたる。
地理
- 山:南木曽岳、奥三界岳、伊勢山、飯盛山、高曽根山
- 河川:木曽川、岩倉川、与川
歴史
村名の由来
与川村(よがわむら)、三留野村(みどのむら)、柿其村(かきぞれむら)の頭文字をとった。
沿革
- 1874年(明治7年)9月7日 - 筑摩県筑摩郡三留野村、柿其村及び与川村が合併して、読書村が発足する。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
- 1878年(明治11年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、西筑摩郡の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、読書村の区域をもって、読書村が発足する。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 読書村、吾妻村及び田立村が合併して、南木曽町が発足する。
交通
鉄道路線
- 日本国有鉄道
- 中央本線
- 十二兼駅 - 三留野駅(現・南木曽駅)
- 中央本線
道路
- 国道19号(中山道)
出身有名人
- 田口利八 - 西濃運輸創業者
脚注
出典
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
関連項目
- 長野県の廃止市町村一覧
- 満蒙開拓移民 - 1939年(昭和14年)現地に分村成立。
- 読書発電所
- 合成地名