活元運動(かつげんうんどう)とは、昭和20年代に野口晴哉が提唱した野口整体の要素のひとつで、身体自らが不調を回復する動き、またはそのための体操法・行法。

概要

野口は、関東大震災時の経験から手かざしなどによる治療をおこなっていたが、やがて被治療者本人による錐体外路性運動系を健全化・活性化させることによる自己回復法を提唱し、愉気法や体癖論とあわせて野口整体の体系を普及させていく。

野口が指導する各々の操法はヨーガのアーサナのように特定の体位を組んだりするものであるが、直接的に身体を鍛え上げる為ではなく、普段無意識的に働いている恒常性・人体の健康を保つ力を引き出すためである。痛い場所を手で押さえる、くしゃみやあくびなどのヒトが自然に行う動作も、広い意味では活元運動の一種といえる。

野口は若いころ、霊術家の松本道別に学んでおり、松本には神道に由来する霊動法という活元運動と同趣旨の方法があった。

参考文献

  • 「整体法の基礎」 野口晴哉
  • 「健康生活の原理」 野口晴哉

関連項目

  • 野口整体
  • 恒常性 - ホメオスタシスとも

外部リンク

  • 野口晴哉公式サイト - 社団法人整体協会

活元運動 茅ヶ崎市で腰痛・膝痛・肩こりなら整体院 整体法 ひかり治療院

静岡朝日テレビカルチャー

【活元運動のやり方】体が勝手に動く!?異様に見える自然な運動・活元運動の世界 おもしろ整体・体癖研究所

「活元運動の会」のワンシーン 天心会のブログ

【活元運動2】詳しいやり方 自分で整体しよう!(野口整体・野口晴哉) YouTube