Integrated Data Store (IDS)は初期のネットワーク型データモデルのデータベースで、性能の高さから産業分野で広く使われた。

IDSはデータ処理業界の団体であるCODASYL のData Base Task Groupの規格の基礎となった。

解説

IDSは1960年代にゼネラル・エレクトリック社のコンピュータ部門(後にハネウェル・インフォメーション・システムズ社となる)でチャールズ・バックマンによって設計され、その作成に対して1973年に米国計算機協会(Association for Computing Machinery)からチューリング賞が授与された。ソフトウェアは1964年に GE 235 コンピュータ向けにリリースされている。1965年には、顧客であるウェアーハウザー向けのネットワーク版が稼動していた。

1975年に登場したIDS/IIは有償プログラム製品となり、この時、オリジナル版はIDS/Iと表示された。

IDSは当時のハードウェアで最大限の性能を発揮するように設計されているため、アプリケーションの利用や実装は簡単ではなかったが、その弱点が逆に強みになり、IDS 型データベースを巧みに実装したブリティッシュ・テレコムの巨大な CSS プロジェクト(年間 100 億以上のトランザクションを処理する IDMS(Integrated Database Management System)では、テラバイト級のデータベースで、すべてのリレーショナルデータベース実装に匹敵する性能を発揮している。チャールズ・バックマンの革新的な設計は、主要な商業事業で最先端の応用利用先を見つけ続けている。

その後、BFグッドリッチ・ケミカル社が、より使いやすくするためにシステム全体を書き直し、統合データ管理システム(IDMS)と名付けた。

脚注・参考文献

参照

  • Navigational Database

外部リンク

  • Bachman, Charles W. (October–December 2009). “The Origin of the Integrated Data Store (IDS): The First Direct-Access DBMS”. IEEE Annals of the History of Computing 31 (4): 42–54. doi:10.1109/MAHC.2009.110. https://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/MAHC.2009.110 2022年1月8日閲覧。. 

Integrated Data Store Database of Databases

Create a visual representation of an Operational Data Store (ODS) as

Data Integration Hub Tool für Unternehmensdaten Informatica Deutschland

IDS 代表 集成的数据存储区 Integrated Data Store