松山 幾之助(まつやま いくのすけ、弘化2年(1845年) - 元治元年7月6日(1864年8月7日))は新選組隊士。

生涯

岡山藩家老池田伊賀守家来、松山金平の忰と言われる。文久2年、岡山藩士上坂多仲に召し抱えられ、文久3年6月、大坂の陣屋までお供するが7月に出奔、新選組へ入る 。

元治元年7月6日、松山は、新選組の密偵として西国の動きを探るため、岡山奥市谷に潜入していたが、岡元太郎、小原重哉ら7名の浪士に斬殺され、一本松の御成橋に梟首される。襲撃者のうち岡ら4名は後に自首のうえ赦免された。 この事は新選組隊士の残した資料には残っていない。松崎静馬と同一人物とも。 死亡日付は、異説として、4月6日、7月7日の説がある。

脚注


白瀧幾之助

白瀧幾之助「夜明け」(仮題、estel1965jp取扱、屋根裏部屋の美術館蔵)

画家 白瀧 幾之助 但馬再発見、但馬検定公式サイト「ザ・たじま」但馬事典

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&戦国の女性たち

岡山新選組 県内ツアー(松山幾之助暗殺の地巡り) Angel Heart