土肥町(といちょう)は、かつて静岡県田方郡にあった町。伊豆半島西部に存在した。

2004年(平成16年)4月1日に修善寺町・天城湯ケ島町・中伊豆町と合併して伊豆市が発足し、土肥町は廃止された。

地理

伊豆半島の中西部、駿河湾に面する。気候は駿河湾対岸の三保の松原などと同様で、温暖である。特に恋人岬は、男女のカップルが多く訪れる海岸として有名である。

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により君沢郡土肥村・小土肥村が合併して土肥村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制施行のため、田方郡・君沢郡および賀茂郡の一部の区域をもって、改めて田方郡を設置。所属郡が田方郡となる。
  • 1938年(昭和13年)4月1日 - 町制施行により土肥町に改称。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 西豆村を編入。
  • 1961年(昭和36年)11月29日 - 町章を制定。
  • 1976年(昭和51年)12月26日 - 町木・町花を制定。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 修善寺町、天城湯ケ島町、中伊豆町と合併し、伊豆市の一部となる。

行政

土肥村長
  • 福室幸作
町章
  • 観光都市を象徴するために「TOY」を表し、農鉱・水産・観光の「Y」意味して、1961年(昭和36年)11月29日に町役場竣工を記念して制定される。
町木・町花
  • 1976年12月26日に町村合併20周年を記念して制定される。
    • 町木 - カーネーション
    • 町花 - シロビワ

産業

  • シロビワの産地である。世界の中でも土肥町内の一部の農家でしか生産されていない。

交通

道路
  • 国道136号
  • 静岡県道17号沼津土肥線
  • 静岡県道125号土肥港線
  • 静岡県道127号達磨山西浦線
  • 静岡県道411号西天城高原線
  • 西伊豆スカイライン
漁港
  • 小下田漁港
  • 八木沢漁港
船舶(土肥港発)
  • 駿河湾フェリー:清水港へフェリー

教育

小学校
  • 土肥町立土肥小学校
  • 土肥町立土肥南小学校
中学校
  • 土肥町立土肥中学校
高等学校
  • 静岡県立土肥高等学校

名所・旧跡・観光スポット

  • 恋人岬 - 鐘を3回鳴らすと恋愛が成就すると言われる観光地。
  • 土肥温泉 - ホテルや旅館が立ち並ぶ海沿いの温泉地。
  • 土肥金山 - 金鉱山跡地の史跡。
  • 土肥演芸館 - かつて土肥町にあった映画館。1960年(昭和35年)の田方郡には10館の映画館があった。
  • 土肥映画劇場 - かつて土肥町にあった映画館。
  • 松原公園 - ギネスブックにおいて「最大の文字盤を持つ時計」と認定されている文字盤の直径が31メートルの花時計がある。

土肥を舞台にした作品

テレビドラマ
  • 連続テレビ小説『青春家族』(作・井沢満、1989年、NHK)
  • 同窓会(作・井沢満、1993年、日本テレビ系)
  • 細うで繁盛記(作・花登筐、1970年~1973年、よみうりテレビ制作日本テレビ系)※連続ドラマとして制作
  • 新・細うで繁盛記(作・同上、1973年~1974年、同上)※同上
  • 細うで繁盛記(作・同上、1994年~1995年、2006年~2007年、フジテレビ系)※2時間ドラマとして2話づつ制作された
その他
  • 野外演劇『菜の花舞台』(主催・菜の花舞台実行委員会)
  • 小説「旅人岬」(著者 笹倉 明 1999年 日本放送出版協会)

主な出身者

  • 本因坊秀和(囲碁棋士)
  • 長口宮吉(写真化学技術者)
  • 砂間一良(元衆議院議員)
  • 鈴木則文(映画監督)
  • 勝呂誉(俳優)
  • 潮木仁(元スカッシュ選手)

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 静岡県の廃止市町村一覧

参考文献

  • 土肥町役場『広報といまち 昭和36年12月20日号』静岡県田方郡土肥町、1961年6月20日。 
  • ぎょうせい『土肥町例規集』静岡県田方郡土肥町、1958年6月5日。 
  • NHK出版『ふるさとデータブック 東海』NHK、1992年。

外部リンク

  • 修善寺町外3町合併協議会(2004/03/06アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

土肥の世界一 |静岡県の情報サイト we love 静岡

四国中央市土居町関川河川敷ふるさと広場 河津桜 YouTube

土肥 JapaneseClass.jp

土肥金山【土肥】 Hello Travel Japan ハロートラベルジャパン

小土肥 伊豆・南伊豆の不動産 サイファーム南伊豆