米原バイパス(まいばらバイパス)は、滋賀県長浜市加田町から同県彦根市佐和山町に至る国道8号のバイパス道路である。
概要
- 起点 - 滋賀県長浜市加田町
- 終点 - 滋賀県彦根市佐和山町
- 延長 - 10.3 km
- 規格 - 第3種第1級
- 道路幅員 - 暫定13 m(完成28 m)
- 車線数 - 暫定2車線(一部4車線)
- 車線幅員 - 3.5 m
- 設計速度 - 80 km/h
- 道路管理者・事業主体 - 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所
歴史
- 1966年度(昭和41年度) - 6工区事業化。
- 1967年度(昭和42年度) - 6工区用地着手。
- 1970年度(昭和45年度) - 6工区工事着手。
- 1973年(昭和48年)12月26日 - 都市計画決定。
- 1977年(昭和52年)8月1日 - 6工区の長浜市加田町地内延長0.4 kmが暫定2車線(以下、特記なきものはすべて暫定2車線)で開通。
- 1985年(昭和60年)12月26日 - 6工区の長浜市顔戸地内延長0.67 kmが開通。
- 1986年(昭和61年)10月21日 - 6工区の長浜市加田町 - 米原市顔戸間延長1.33 kmが開通。
- 1987年度(昭和62年度) - 7 - 9工区用地着手。
- 1989年度(平成2年度) - 7 - 9工区工事着手。
- 1999年(平成11年)11月9日 - 6工区の長浜市加田町 - 米原市顔戸間延長1.98 kmが4車線化。
- 2004年(平成16年)3月30日 - 7工区の米原市顔戸 - 米原市中多良間延長3.2 kmが開通。
- 2012年(平成24年)4月7日 - 8工区の米原市中多良 - 米原市入江間延長2.5 kmが開通。
- 2025年(令和7年)秋 - 米原市入江 - 彦根市佐和山町間延長2.2 kmが開通予定。これにより全線開通予定。
主な接続道路
- 滋賀県道242号加田田村線
- 滋賀県道243号東上坂近江線
- 滋賀県道235号世継宇賀野線
- 滋賀県道556号長浜近江線
- 滋賀県道234号朝妻筑摩近江線
- 滋賀県道329号彦根米原線
接続するバイパスの位置関係
(大津方面) - 野洲栗東バイパス(事業中) - 現道 - 米原バイパス - 長浜バイパス - (敦賀方面)
脚注
関連項目
- 近畿地方の道路一覧
- 日本のバイパス道路一覧
外部リンク
- 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所 - 事業主体・道路管理者