野村 良紀(のむら りょうき、1954年 - )は、日本の化学者。大阪工業大学工学部応用化学科元教授。工学博士(大阪大学)。日本化学会元代議員・近畿支部幹事会幹事。近畿化学協会元代議員。

専門は、有機金属化学、錯体化学、合成化学。

経歴

1977年大阪大学工学部石油化学科卒業。1982年同大学大学院工学研究科博士課程石油化学専攻修了、工学博士(大阪大学)。その後、同大学工学部講師を経て、1994年大阪工業大学工学部応用化学科助教授として着任。1998年同学科教授。2005年同大学教務部長(2010年3月まで)。2019年定年退職。

大阪工業大学工学部応用化学科で約25年の長きに渡り教鞭を執り、教務部長および淀川環境教育センター長として「大阪工業大学読本」、「淀川学ワークブック」の監修に貢献した。また、長年顧問を務めた同大学アイスホッケー部が、「第94回日本学生氷上競技選手権大会(インカレ)アイスホッケー競技」で、1953年の創部以来初のセカンドディビジョンインカレ制覇をしている。

主な所属学会は、日本化学会、アメリカ化学会、近畿化学協会、石油学会、日本MRS、日本セラミックス協会。主な受賞は、日本化学会第78春季年会ポスター賞。

主な著書

  • 基礎化学(共著、丸善2003、学術書)
  • 有機工業化学 第2版(共著、丸善1999、学術書)
  • 新しい工業化学 環境との調和をめざして(共著、化学同人2004、学術書)
  • 高純度化技術体系:第1巻 分析技術 第3章 質量分析法検出 (共著、フジ・テクノシステム 1996、学術書)

主な研究

  • 非熱化学的硫化物薄膜形成法
  • CSS法による化合物半導体薄膜の成長
  • 錯体間の多原子会合によるフレームワークの生成と保存
  • アミノ酸を基本骨格とする新規多孔性金属錯体結晶の開発
  • 高活性有機典型金属化合物触媒による新規な環状カーボナート製造研究 - 三菱油化との共同研究
  • 有機金属化合物を用いた新規エポキシ樹脂硬化剤開発
  • 生分解性傾斜機能高分子材料の開発
  • BioMEMS用基盤材料創成技術の開発 - バイオベンチャープロジェクト

応用化学の対外啓蒙活動として、HESDフォーラム2007や第7回淀川学公開セミナ2015(テーマ:淀川と大阪)での講師を務めた。また、高校生向けには「大阪府生徒研究発表会」2018で審査員も務めた。

脚注


【2024年4月~6月】野村義男・田村直美が参加~MIT ARTISTS制作イベントレポート MIT STUDIO(エムアイティ・スタジオ

波巻きパーマしました。…

ウロギネットてらす|野村昌良のブログ

Member 大阪工業大学 工学部応用化学科/合成化学領域

【2024年最新】基礎化学 丸善の人気アイテム メルカリ