2021年度の将棋界(2021ねんどのしょうぎかい)では、2021年(令和3年)4月から2022年(令和4年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと・予定
タイトル戦の結果ならびに新記録などの初めておきた出来事に関しては太字で表示する。
2021年4月
- 01日 - 第48回将棋大賞が発表され、最優秀棋士賞は藤井聡太王位・棋聖が初受賞。詳細は2020年度の将棋界#将棋大賞を参照。
- 06日 - 第14期マイナビ女子オープン五番勝負第1局が行われ、伊藤沙恵女流三段が西山朋佳女王に勝ち初戦を制する(西山 0-1 伊藤)。
- 07日-08日 - 第79期名人戦七番勝負第1局が行われ、斎藤慎太郎八段が渡辺明名人に勝ち初戦を制する(渡辺 0-1 斎藤)。
- 21日 - 第14期マイナビ女子オープン五番勝負第2局が行われ、西山朋佳女王が伊藤沙恵女流三段に勝ち1勝目(西山 1-1 伊藤)。
- 27日-28日 - 第79期名人戦七番勝負第2局が行われ、渡辺明名人が斎藤慎太郎八段に勝ち1勝目(渡辺 1-1 斎藤)。
- 27日 - 第32期女流王位戦五番勝負第1局が行われ、里見香奈女流王位が山根ことみ女流二段に勝ち初戦を制する(里見 1-0 山根)。
- 30日 - 第92期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦が行われ、渡辺明名人が永瀬拓矢王座を破り、藤井聡太棋聖への挑戦を決める。。
2021年5月
- 04日-05日 - 第79期名人戦七番勝負第3局が行われ、渡辺明名人が斎藤慎太郎八段に勝ち2勝目(渡辺 2-1 斎藤)。
- 14日 - 桐山清澄九段が負ければ引退が決まる対局で勝利し、2年連続で引退を回避。
- 15日 - 第14期マイナビ女子オープン五番勝負第3局が行われ、西山朋佳女王が伊藤沙恵女流三段に勝ち2勝目を挙げ、防衛に王手(西山 2-1 伊藤)。
- 18日 - 第32期女流王位戦五番勝負第2局が行われ、里見香奈女流王位が山根ことみ女流二段に勝ち2勝目(里見 2-0 山根)。
- 19日-20日 - 第79期名人戦七番勝負第4局が行われ、渡辺明名人が斎藤慎太郎八段に勝ち3勝目(渡辺 3-1 斎藤)。
- 24日 - お~いお茶杯第62期王位戦挑戦者決定戦が行われ、豊島将之竜王が羽生善治九段を破り、藤井聡太王位への挑戦を決める。。
- 25日 - 第14期マイナビ女子オープン五番勝負第4局が行われ、伊藤沙恵女流三段が西山朋佳女王に勝ち2勝目を挙げ、フルセットに持ち込む(西山 2-2 伊藤)。
- 28日 - 新棋戦「SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦」(準公式戦)創設を発表。
- 28日-29日 - 第79期名人戦七番勝負第5局が行われ、渡辺明名人が斎藤慎太郎八段に勝ち名人位防衛(渡辺 4-1 斎藤)。
2021年6月
- 01日 - 第14期マイナビ女子オープン五番勝負第5局が行われ、西山朋佳女王が伊藤沙恵女流三段に勝ち女王防衛(西山 3-2 伊藤)。
- 02日 - 第32期女流王位戦五番勝負第3局が行われ、里見香奈女流王位が山根ことみ女流二段に勝ち女流王位防衛(里見 3-0 山根)。またこの防衛で里見の通算獲得タイトル数44期となり、清水市代女流七段の43期を抜き、歴代1位となる。
- 06日 - 第92期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局が行われ、藤井聡太棋聖が渡辺明名人に勝ち初戦を制する(藤井 1-0 渡辺)。
- 09日 - 中村修九段が窪田義行七段に勝ち、24人目となる公式戦通算800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成。
- 18日 - 第92期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局が行われ、藤井聡太棋聖が渡辺明名人に勝ち2勝目を挙げ、防衛に王手(藤井 2-0 渡辺)。
- 26日 - 第6期叡王戦挑戦者決定戦が行われ、藤井聡太王位・棋聖が斎藤慎太郎八段に勝利し豊島将之叡王への挑戦を決める。
- 29日-30日 - お~いお茶杯第62期王位戦第1局が行われ、豊島将之竜王が藤井聡太王位に勝ち初戦を制する(藤井 0-1 豊島)。
2021年7月
- 03日 - 第92期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局が行われ、藤井聡太棋聖が渡辺明名人に勝ち棋聖位防衛(藤井 3-0 渡辺)。これによって、タイトル3期となり18歳11か月で渡辺明名人が保持していた21歳7か月を抜いて最年少九段昇段記録を16年ぶりに更新。
- 09日 - 第1期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦・順位決定トーナメント準決勝が行われ、西山朋佳女流三冠が加藤圭女流二段に、渡部愛女流三段が里見香奈女流四冠にそれぞれ勝利し七番勝負進出を決める。
- 14日 - 第3期大成建設杯清麗戦挑戦者決定戦が行われ、加藤桃子女流三段が鈴木環那女流三段に勝ち、里見香奈清麗への挑戦を決める。
- 13日-14日 - お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第2局が行われ、藤井聡太王位が豊島将之竜王に勝ち1勝目(藤井 1-1 豊島)。
- 19日 - 第69期王座戦五番勝負挑戦者決定戦が行われ、木村一基九段が佐藤康光九段を破り、永瀬拓矢王座への挑戦を決める。。
- 21日-22日 - お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第3局が行われ、藤井聡太王位が豊島将之竜王に勝ち2勝目(藤井 2-1 豊島)。
- 25日 - 第6期叡王戦五番勝負第1局が行われ、藤井聡太王位・棋聖が豊島将之叡王に勝ち1勝目(豊島 0-1 藤井)。
2021年8月
- 03日 - 第6期叡王戦五番勝負第2局が行われ、豊島将之叡王が藤井聡太王位・棋聖に勝ち1勝目(豊島 1-1 藤井)。
- 09日 - 第6期叡王戦五番勝負第3局が行われ、藤井聡太王位・棋聖が豊島将之叡王に勝ち2勝目を挙げ、獲得に王手(豊島 1-2 藤井)。
- 18日-19日 - お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第4局が行われ、藤井聡太王位が豊島将之竜王に勝ち3勝目を挙げ、防衛に王手(藤井 3-1 豊島)。
- 22日 - 第6期叡王戦五番勝負第4局が行われ、豊島将之叡王が藤井聡太王位・棋聖に勝ち2勝目を挙げ、決着は最終戦へ(豊島 2-2 藤井)。
- 24日-25日 - お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第5局が行われ、藤井聡太王位が豊島将之竜王に勝ち王位防衛(藤井 4-1 豊島)。
- 30日-第34期竜王戦挑戦者決定戦第2局が行われ、藤井聡太王位・棋聖が永瀬拓矢王座に勝ち挑戦権獲得(藤井2-0永瀬)。
2021年9月
- 01日 - 第69期王座戦五番勝負第1局が行われ、木村一基九段が永瀬拓矢王座に勝ち1勝目(永瀬 0-1 木村)。
- 11日
- 第1期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第1局が行われ、西山朋佳女流三冠が渡部愛女流三段に勝利し1勝目(西山 1-0 渡部)。
- 第43期霧島酒造杯女流王将戦挑戦者決定戦で里見香奈女流四冠が加藤桃子女流三段に勝利し挑戦権獲得
- 13日 - 第6期叡王戦五番勝負第5局が行われ、藤井聡太王位・棋聖が豊島将之叡王に勝ち叡王獲得(豊島 2-3 藤井)。これによって、19歳1か月で羽生善治九段が保持していた22歳2か月を抜いて最年少三冠記録を28年振りに更新。
- 15日 - 第69期王座戦五番勝負第2局が行われ、永瀬拓矢王座が木村一基九段に勝ち1勝目(永瀬 1-1 木村)。
- 17日 -第11期リコー杯女流王座戦挑戦者決定戦で里見香奈女流四冠が伊藤沙恵女流三段に勝利し西山朋佳女流王座への挑戦を決める
- 18日
- 第1期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第2局が行われ、西山朋佳女流三冠が連勝で2勝目(西山 2-0 渡部)。
- 第4回ABEMAトーナメント決勝が行われ、チーム藤井(藤井聡太三冠、伊藤匠四段、高見泰地七段)がチーム木村(木村一基九段、佐々木勇気七段、池永天志五段)に5勝3敗で優勝。
- 22日 - 第69期王座戦五番勝負第3局が行われ、永瀬拓矢王座が木村一基九段に勝ち防衛に王手(永瀬 2-1 木村)。
- 23日 - 第3期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局が行われ、加藤桃子女流三段が里見香奈清麗に勝ち初戦を制する(里見 0-1 加藤)。
- 26日 - 第11期加古川青流戦三番勝負が行われ、 服部慎一郎四段が井田明宏四段を2勝1敗で下し初優勝。
- 27日 -第29期大山名人杯倉敷藤花戦挑戦者決定戦 が行われ、加藤桃子女流三段が野原未蘭女流初段に勝利し倉敷藤花挑戦を決める。
2021年10月
- 02日 - 第1期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第3局が行われ、西山朋佳女流三冠が連勝で3勝目(西山 3-0 渡部)。
- 05日 - 第69期王座戦五番勝負第4局が行われ、永瀬拓矢王座が木村一基九段に勝ち王座防衛(永瀬 3-1 木村)。
- 08日-09日 - 第34期竜王戦七番勝負第1局が行われ、藤井聡太王位・叡王・棋聖が豊島将之竜王に勝ち初戦を制する(豊島 0-1 藤井)。
- 09日 - 第43期霧島酒造杯女流王将戦三番勝負第1局が行われ、里見香奈女流四冠が西山朋佳女流王将に勝利し1勝目(西山 0-1 里見)。
- 11日 - 第52期新人王戦三番勝負第2局が行われ、伊藤匠四段が古賀悠聖四段に2連勝で初優勝。
- 13日 - 第3期大成建設杯清麗戦五番勝負第2局が行われ、加藤桃子女流三段が里見香奈清麗に勝ち2勝目(里見 0-2 加藤)。
- 16日 - 第1期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第4局が行われ、西山朋佳女流三冠が渡部愛女流三段に勝利し初代白玲を獲得(西山 1-0 渡部)。またこの獲得で西山女流四冠の通算獲得タイトル数が9期となり、加藤桃子女流三段の8期を抜いて歴代5位となる。
- 19日 - 第43期霧島酒造杯女流王将戦三番勝負第2局が行われ、西山朋佳女流王将が里見香奈女流四冠に勝利し1勝目(西山 1-1 里見)。
- 22日-23日 - 第34期竜王戦七番勝負第2局が行われ、藤井聡太王位・叡王・棋聖が豊島将之竜王に勝ち2勝目(豊島 0-2 藤井)。
- 26日 - 第3期大成建設杯清麗戦五番勝負第3局が行われ、里見香奈清麗が加藤桃子女流三段に勝ち1勝目(里見 1-2 加藤)。
- 28日 - 第11期リコー杯女流王座戦五番勝負第1局が行われ、里見香奈女流四冠が西山朋佳女流王座に勝利し1勝目(西山 0-1 里見)。
- 30-31日 - 第34期竜王戦七番勝負第3局が行われ、藤井聡太王位・叡王・棋聖が豊島将之竜王に勝ち獲得に王手(豊島 0-3 藤井)
2021年11月
- 01日 - 第29期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第1局が行われ、里見香奈倉敷藤花が加藤桃子女流三段に勝ち1勝目(里見 1-0 加藤)。
- 04日 - 第43期霧島酒造杯女流王将戦三番勝負第3局が行われ、里見香奈女流四冠が西山朋佳女流王将に勝利し女流王将獲得(西山 1-2 里見)。里見は女流五冠、西山は女流三冠となる。
- 05日 - 久保利明九段が佐藤紳哉七段に勝ち、25人目となる公式戦通算800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成。
- 09日 - 第3期大成建設杯清麗戦五番勝負第4局が行われ、里見香奈清麗が加藤桃子女流三段に勝ち、決着は最終局へ(里見 2-2 加藤)。
- 12日-13日 - 第34期竜王戦七番勝負第4局が行われ、藤井聡太王位・叡王・棋聖が豊島将之竜王にストレートの4連勝で竜王奪取(豊島 0-4 藤井)。これによって、史上6人目の四冠になり、19歳3か月で羽生善治九段が保持していた22歳9ヵ月を抜いて最年少四冠記録を更新。
- 15日 - 第11期リコー杯女流王座戦五番勝負第2局が行われ、里見香奈女流五冠が西山朋佳女流王座に勝利し2勝目(西山 0-2 里見)。
- 17日 - 第3期大成建設杯清麗戦五番勝負第5局が行われ、加藤桃子女流三段が里見香奈清麗に勝利し清麗獲得 (里見 2-3 加藤)。里見は女流四冠に後退。
- 19日 - 第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグで藤井聡太竜王がリーグ優勝し渡辺明王将への挑戦権獲得。
- 20日 - 第29期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第2局が行われ、加藤桃子清麗が里見香奈倉敷藤花に勝ち1勝目(里見 1-1 加藤)。
- 21日
- 第29期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第3局が行われ、里見香奈倉敷藤花が加藤桃子清麗に勝ち倉敷藤花防衛(里見 2-1 加藤)。
- 第42回将棋日本シリーズ決勝が行われ、豊島将之九段が藤井聡太竜王に勝利し将棋日本シリーズ優勝。
- 25日 - 第48期岡田美術館杯女流名人戦女流名人リーグ最終戦一斉対局が行われ、伊藤沙恵女流三段がリーグ優勝を決め、里見香奈女流名人への挑戦権を獲得。
2021年12月
- 07日 - 第11期リコー杯女流王座戦五番勝負第3局が行われ、里見香奈女流四冠が西山朋佳女流王座に勝利し女流王座獲得(西山 0-3 里見)。また里見の女流王座獲得は通算5期目となり、クイーン王座の資格を獲得。。里見は女流五冠、西山は女流二冠となる。
- 20日 - 第47期棋王戦挑戦者決定二番勝負第1局が行われ、永瀬拓矢王座が郷田真隆九段に勝利し渡辺明棋王へ挑戦権獲得。
- 23日 - 第29期銀河戦の決勝が放送され、菅井竜也八段が渡辺明名人に勝ち全棋士参加棋戦初優勝。
- 26日 - 初開催となるSUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦 2021(準公式戦)の決勝戦が行われる(西軍5勝 - 東軍0勝)。
2022年1月
- 09日-10日 - 第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局が掛川城で行われ、藤井聡太竜王が渡辺明王将に勝ち初戦を制する(渡辺 0-1 藤井)。タイトル戦の番勝負が三冠保持者と四冠保持者とで争われるのは史上初。また、王将戦七番勝負における最年少勝利記録を更新(19歳5ヶ月=藤井聡太竜王)。
- 16日 - 第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第1局が岡田美術館で行われ、挑戦者の伊藤沙恵女流三段が里見女流名人に勝ち初戦を制する(里見 0-1 伊藤)。
- 22日-23日 - 第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局が行われ、藤井聡竜王が渡辺王将に勝ち2連勝(渡辺 0-2 藤井)。
- 23日 - 第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第2局が出雲文化伝承館で行われ、伊藤女流三段が里見女流名人に180手で勝ち2連勝。女流名人奪取に王手(里見 0-2 伊藤)。
- 24日 - 第34期竜王就位式がセルリアンタワー東急ホテルで行われ、藤井聡竜王に推挙状・竜王杯及び賞金4400万円目録が授与。その他藤井竜王を含むランキング戦優勝者にも表彰された。
- 29日-30日 - 第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局が行われ、藤井聡竜王が渡辺王将に勝ち3連勝(渡辺 0-3 藤井)とし、王将獲得に王手。
2022年2月
- 01日 - 2022年2月1日から当面の間、コロナ禍における対局者への「マスク着用」を義務化する「臨時対局規定」を設定(制定日=同年1月26日)。
- 04日 - 第80期順位戦A級8回戦一斉対局が行われ、斎藤慎太郎八段が2期連続で渡辺明名人への挑戦権を獲得。一方、羽生善治九段(十九世名人資格保持者)がB級1組へ初の降級となり、第52期から続いた羽生の連続A級在籍記録が29期で途絶えることが決定。
- 06日
- 第47期棋王戦五番勝負第1局が行われ、渡辺明棋王が永瀬王座に勝ち初戦を制する(渡辺 1-0 永瀬)。
- 第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第3局が関根名人記念館で行われ、里見女流名人が伊藤女流三段に勝利し今シリーズ初勝利(里見 1-2 伊藤)。
- 11日-12日 - 第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局が行われ、藤井聡太竜王が渡辺王将にストレートの4連勝で王将位奪取(渡辺 0-4 藤井)。これによって、史上4人目の五冠になり、19歳6か月で羽生善治九段が保持していた22歳10ヵ月を抜いて最年少五冠記録を更新。
- 19日 - 第47期棋王戦五番勝負第2局が行われ、渡辺明棋王が永瀬王座に勝ち防衛に王手(渡辺 2-0 永瀬)。
- 22日 - 第35期竜王戦5組昇級者決定戦が行われ、現役最年長棋士の桐山清澄九段が伊奈祐介七段に敗れ、次局(残留決定戦)を最後に引退することが決定。
- 23日 - 第15回朝日杯将棋オープン戦決勝で菅井竜也八段が稲葉陽八段に勝ち初優勝。
- 24日 - 第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第4局が関西将棋会館で行われ、伊藤女流三段が里見女流名人に勝ち初タイトル女流名人獲得(里見 1-3 伊藤)。里見は女流四冠に後退。
- 25日 - 囲碁将棋チャンネルはこの日非公式戦新銀河戦の開催を発表。3月5日から囲碁将棋プレミアムで毎週土曜午前10時配信予定。
2022年3月
- 03日 - 第80期A級順位戦最終局が浮月楼で一斉に行われ、すでに名人挑戦が決定している斎藤八段は糸谷哲郎八段に敗れて全勝ならず。
- 06日 - 第47期棋王戦五番勝負第3局が新潟で行われ、永瀬王座が渡辺棋王に勝利し今シリーズ初勝利(永瀬 1-2 渡辺)。
- 09日 - 第80期B級1組順位戦最終局が一斉に行われ、藤井聡太竜王が佐々木勇気七段に勝ちこの日勝利した稲葉陽八段とともにA級に昇級。
- 11日 - 第15期マイナビ女子オープン挑戦者決定戦が行なわれ、里見香奈女流四冠が山根ことみ女流二段に勝利し、西山朋佳女王への挑戦権(五番勝負)を獲得。
- 14日 - 第33期女流王位戦挑戦者決定戦が行なわれ、西山朋佳白玲・女王が渡部愛女流三段に勝利し、里見香奈女流王位への挑戦権(五番勝負)を獲得。里見香と西山はマイナビ女子オープンと合わせて2つの女流タイトル戦での「十番勝負」で互いの防衛と奪取を競い合うことになった。
- 16日 - 新たな公式対局拠点として「名古屋対局場(仮称)」の開設を公表。場所はミッドランドスクエア(トヨタ自動車株式会社名古屋オフィス内)で、開設時期は2022年6月、第81期順位戦開幕局より使用予定。
- 20日
- 第71回NHK杯テレビ将棋トーナメントの決勝戦が放映され、豊島将之九段が松尾歩八段に勝ち初優勝。
- 第47期棋王戦五番勝負第4局が行われ、渡辺明棋王が永瀬王座に勝ち棋王防衛(渡辺 3-1 永瀬)。
記録
タイトル戦
その他の棋戦
女流タイトル戦
- 白玲戦は初開催のため両者挑戦者となるが、便宜上上位者を左に表記。
その他の女流棋戦
順位戦
竜王ランキング戦
第34期竜王戦ランキング戦・昇級者決定戦(2020年11月22日 - 2021年11月19日)
将棋大賞
第49回将棋大賞
年度成績一覧
全棋士・全女流棋士 年度成績・通算成績一覧(2022年3月31日時点)
- 全棋士・全女流棋士 年度成績・通算成績 - #1
- 全棋士・全女流棋士 年度成績・通算成績 - #2
- 全棋士・全女流棋士 年度成績・通算成績 - #3
- 全棋士・全女流棋士 年度成績・通算成績 - #4
- 2021年度 棋士成績一覧 / 棋士成績ランキング上位(日本将棋連盟 webサイト)
- 2021年度 女流棋士成績一覧 / 女流棋士成績ランキング上位(日本将棋連盟 webサイト)
昇段・引退
太字 今年度プロ入り棋士・女流棋士
脚注
注釈
出典
外部リンク
- 2021年のニュース一覧|将棋ニュース|日本将棋連盟