加藤 一郎(かとう いちろう、1925年5月2日 - 1994年6月19日)は、日本のロボット工学者。

日本のロボット工学、バイオメカニクス、ヒューマノイド研究の第一人者で、義手の研究から人型ロボット研究に入り、1973年に世界初の二足歩行可能なフルスケール人間型ロボット「WABOT-1」、1984年に音楽演奏ロボット「WABOT-2」、動完全歩行する「WL-10RD」等を製作した。千葉工業大学講師、早稲田大学助教授、教授、理工学部長を歴任。バイオメカニズム学会、日本ロボット学会、日本IFToMM会議の創立者、会長。早稲田大学教授在職中に逝去し、加藤研究室は弟子の高西淳夫、菅野重樹に受け継がれた。紫綬褒章、正五位勲三等旭日中綬章。

経歴

略歴

  • 1950年 - 千葉県立千葉高等学校を経て、早稲田大学理工学部電気工学科卒業
  • 1953年 - 千葉工業大学工学部電気工学科講師
  • 1963年 - 早稲田大学理工学部機械工学科助教授
  • 1967年 - 早稲田大学理工学部機械工学科教授
  • 1984年 - 早稲田大学理工学部長

受章・栄典

  • 1987年 - 紫綬褒章
  • 1989年 - エンゲルバーガー賞
  • 1994年 - 正五位勲三等旭日中綬章
  • 2012年 - 日本ロボット学会設立特別功労賞

人物

  • 旧制中学在学中に外国の洋上で船長をしていた父親から、理系進学を手紙で厳命され、早稲田大学理工学部に入学したと自著で述懐していた。
  • 最初は電気工学科に進学したが、同大学の高城純一教授の指導を仰いだ結果、自動制御の理論に触れ、機械工学科に鞍替えした、としている。
  • 役に立ちたいことを学びたいなら専門学校に行け、というのが持論で、大学というのは専門学校と一線を画す、という思想の持ち主である。しかし現在の早稲田大学の理念の一つである「社会貢献」と反しているため、加藤式のロボットは同大学では主流ではない。学内に展示されていた加藤式ロボットは、隅っこにしまわれた。

社会的活動

  • バイオメカニズム学会(前身:人工の手研究会)(1979年 会長)
  • 日本ロボット学会(1983~1984年度(第1期)副会長、1985~1986年度(第2期)会長、1987~1988年度(第3期)監事)
  • 日本IFToMM会議(設立準備委員会世話役、1978~1991年 副委員長、1992~1994年 委員長)

著書

自著

  • 加藤一郎 著、電気学会通信教育会 編『制御工学』電気学会、1965年5月。 
  • 加藤一郎『自動制御論』理工図書、1958年。 
  • 加藤一郎『過渡現象論演習』学献社〈最新電気工学演習集成 3〉、1962年4月。ISBN 978-4762318306。 
  • 加藤一郎『世界初の二足歩行ロボット―バイオ・メカトロニクスの最前線』朝日出版社〈Techno science〈2〉〉、1983年11月。 
  • 加藤一郎『独創は独走なり』講談社、1987年6月。 

編集・監修

  • 加藤一郎 編『無人化工場への挑戦―工業用ロボットの話』工業調査会、1973年。 
  • 加藤一郎、尾崎省太郎 監修『自動化設計便覧』工業調査会、1973年。 
  • 加藤一郎 編『制御工学の実際』昭晃堂、1976年。 
  • 加藤一郎 編『図解メカニカルハンド』工業調査会、1977年10月。 
  • 加藤一郎 編『動物のメカニズム』朝倉書店、1980年9月。 
  • 加藤一郎 編『工学的人間学―人間と機械の共生』旺文社〈テレビ大学講座〉、1980年11月。 
  • 加藤一郎 編『図解ロボットハンド』工業調査会、1981年12月。 
  • 加藤一郎 編『ロボットは人間を変えるか―ロボット・生命・人間のゆくえ』講談社〈ブルーバックス(B‐536)〉、1983年6月。ISBN 978-4061181366。 
  • 加藤一郎 編『人間工学―工学的人間学』放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1988年3月。ISBN 978-4145425416。 

翻訳

  • Keith A. Ivey 著、加藤一郎、奥山佳史 翻訳 編『交流サーボ機構』学献社、1967年。 
  • ミオミール・ブコブラトビッチ 著、加藤一郎、山口忠 訳 編『歩行ロボットと人工の足』日刊工業新聞社、1975年。ISBN 978-4526008023。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001121981。 
  • ミオミール・ブコブラトビッチ 著、加藤一郎 監訳 編『ロボットの手―力学と運動』日刊工業新聞社、1979年8月。ISBN 978-4526010750。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001422599。 
  • Rajko Tomovic [編] 著、加藤一郎 訳 編『人間の手足の制御』学献社、1968年。 
  • Momcilo M. Gavrilovic, A. Bennett Wilson, Jr. 編 著、加藤一郎 監訳 編『人間の手足の制御 続』学献社、1973年。 
  • Yugoslav committee for electronics and automation 編 著、加藤一郎 編、市川洌・数藤康雄・谷江和雄 訳 編『人間の手足の制御 第3』学献社、1977年。 
  • Yugoslav committee for electronics and automation 編 著、加藤一郎 編、市川洌 ほか訳 編『人間の手足の制御 第4』学献社、1981年。 
  • 加藤一郎、科学技術庁開発局 監修 編『リハビリテーションと技術開発』医歯薬出版、1973年。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001134446。 

主な解説記事

  • 加藤一郎「人工の手・足」『計測と制御』第7巻第12号、1968年、881-889頁。 
  • 加藤一郎「第三の機械―マイロボット」『日本ロボット学会誌』第3巻第3号、1985年、235-238頁。 
  • 「バイオメカニクスとバイオメカニズム」『計測と制御』第11巻第1号、1972年、79-85頁。 
  • 加藤一郎「二足歩行ロボット ―その歴史と課題―」『日本ロボット学会誌』第1巻第3号、1983年、164-166頁。 
  • 加藤一郎、大照完、白井 克彦、成田誠之助「鍵盤楽器演奏ロボット“WABOT-2” (WAseda roBOT-2)」『日本ロボット学会誌』第3巻第4号、1985年、337-338頁。 
  • 加藤一郎「リリスボット―生活支援ロボット―の構想」『日本ロボット学会誌』第11巻第5号、1993年、614-617頁。 
  • 加藤一郎「バイオメカニズム今昔」『日本機械学会誌』第97巻第902号、1994年、4-7頁。 

講演ライブラリー

  • 『ロボットに心を持たせる話』加藤一郎講師(名講義シリーズ)日本機械学会(製作・著作) , 丸善(発売)、ビデオ (カセット)

その他

  • NHK2018年上期連続テレビ小説『半分、青い。』で西北大学(早大がモデル)でピアノを弾くロボット「ロボヨ」の開発研究を行なっていた宇佐川乙郎(演・塚本晋也)は、「WABOT-2」を開発していた頃の加藤をモデルにしている。

脚注・出典

参考文献

  • 梶田秀司 編著 編『ヒューマノイドロボット』オーム社、2005年4月。ISBN 978-4274200588。 
  • 『早稲田ロボットの歩み -加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-』。https://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/katobook-j.html。 
  • 高西淳夫、石田昌巳、山崎芳昭、加藤一郎「2足歩行ロボットWL-10RDによる動歩行の実現」『日本ロボット学会誌』第3巻第4号、1985年、325-336頁。 
  • 加藤一郎、岡崎栄三、中村紘「命令円盤または筋電位により電気的に制御される義手」『計測と制御』第6巻第4号、1967年、236-241頁。 
  • 菅野重樹、田中良治、大岡俊夫、加藤一郎「指と腕の協調制御手法」『日本ロボット学会誌』第4巻第4号、1986年、343-352頁。 
  • 加藤一郎、小金澤鋼一、高西淳夫「乳ガン自動触診ロボット・WAPRO-4」『日本ロボット学会誌』第5巻第2号、1987年、102-108頁。 
  • 山口仁一、高西淳夫、加藤一郎「衝撃緩衝材料を用いた足底機構による2足歩行の安定化と路面位置情報の取得」『日本ロボット学会誌』第14巻第1号、1996年、pp.67-74。 

外部リンク

  • 早稲田大学ヒューマノイド研究所
    • 早稲田大学ヒューマノイドロボットの歴史、2014年2月14日閲覧。
    • 『早稲田ロボットの歩み』-加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-、2014年2月14日閲覧。
  • 産業用ロボットを築き上げてきた人たち(技術士事務所ロボティ - ウェイバックマシン(2002年8月11日アーカイブ分))
    • 加藤 一郎 先生 早稲田大学 - ウェイバックマシン(2014年2月22日アーカイブ分)、更新日時:2013.05.14 Tue.、2014年2月14日閲覧。

加藤研究室(Kato Laboratory)

加藤研究室(Kato Laboratory)

[気鋭のロボット研究者vol.31]1枚の画像だけで認識【後編】/岐阜大学 佐藤惇哉 助教|産業用ロボットに特化したウェブマガジン

AIロボット、「人間に反抗する?」と聞かれ…… 国連のAI会合開催 BBCニュース

加藤研究室(Kato Laboratory)