中山村(なかやまむら)は長野県に存在した村(1874年10月23日-)。1954年4月1日に昭和の大合併で松本市に編入された。
歴史
- 1874年(明治7年)10月23日 - 筑摩県筑摩郡埴原村・和泉村・神田村が合併して中山村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、東筑摩郡の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、中山村が単独で自治体を形成。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 神田を松本市に編入。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 松本市に編入。同日中山村廃止。
行政
- 廃止時の村長:中島郷夫(1948年4月5日就任)
教育
- 中山村立中山小学校
- 中山村立中山中学校
関連項目
- 埴原牧
- 保福寺 (松本市中山)
- 長野県の廃止市町村一覧