種山石工(たねやまいしく)とは、江戸後期、熊本藩八代郡種山手永(現熊本県八代市東陽町)に居住していたとされる石工の技術者集団、肥後の石工とも呼ばれる。その末裔や弟子などが、江戸時代後期から明治・大正時代にかけて、熊本県内はもとより県外にも、多数の目鑑橋を架けた。
種山石工の歴史や資料を展示する資料館として 石匠館が熊本県八代市にある。
主な人物
- 藤原林七
- 岩永三五郎
- 三平 (石工)
- 小野尻卯助
- 小野尻卯市
- 小野尻丈八(のちの、橋本勘五郎)
石匠館
石匠館(せきしょうかん)は、種山石工の歴史や、全国の石橋、石工技術などの資料を展示する資料館。種山石工「橋本勘五郎」の生家前にある。設計は木島安史。丸屋根。壁面は、地元で採れる凝灰岩を使用している。くまもとアートポリス第1回推進賞受賞作品。
- 所在地 - 熊本県八代市東陽町北98-2
- 開館時間 - 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
- 休館日 - 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
- 駐車場有(無料)。入館料 - 大人300円、高・大学生200円
代表作
- 通潤橋(熊本県上益城郡山都町)
- 霊台橋(熊本県下益城郡美里町)
- 雄亀滝橋(文化14年(1817年)架橋)
- 聖橋 (肥後国)(熊本県上益城郡山都町)
- 甲突川五石橋(鹿児島県 鹿児島市)
出典
関連項目
- 肥後の石工 - 今西祐行著の児童文学。
外部リンク
- 石匠館 ( せきしょうかん ) - 種山石工の資料館(八代市東陽町)。
- 「種山石工(たねやまいしく) 八代市」 - 熊本県。
- 通潤橋 - 熊本国府高等学校パソコン同好会・制作。
- 通潤橋 虹の放水編 写真 - 写真共有サイト「フォト蔵」。
- 石橋記念公園・石橋記念館