土岐 頼之(とき よりゆき)は、江戸時代後期の大名。上野国沼田藩11代藩主。沼田藩主土岐家第14代当主。

生涯

桑名藩主・松平定永の十男で、老中・松平定信の孫にあたる。

弘化4年(1847年)10月2日、沼田藩の第10代藩主・土岐頼寧の死去に際し、その養嗣子となって跡を継いだ(正室の益子は9代藩主・土岐頼功の三女)。同年10月15日、12代将軍・徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下・美濃守に叙任する。後に山城守、和泉守に改める。文久3年(1863年)11月15日、学問所奉行に就任する。元治元年(1864年)7月6日、若年寄格学問所奉行となり、同年9月28日、若年寄となる。第二次長州征討にも幕府方に属して参戦している。

慶応元年(1865年)12月29日、若年寄を退任する。慶応3年(1867年)4月16日、病気を理由に家督を長男の頼知に譲って隠居し、明治6年(1873年)5月5日に東京で死去した。享年48。墓所は品川東海寺の大山墓地。

系譜

父母

  • 松平定永(実父)
  • 綱、順承院 - 蜂須賀治昭の娘(実母)
  • 土岐頼寧(養父)

正室

  • 益子 - 土岐頼寧の養女、土岐頼功の三女

子女

  • 土岐頼知(長男) 生母は益子
  • 寿賀子(三女) - 大原重朝室
  • 鈴子 - 田村崇顕室

土岐 頼知 プロフィール

土岐善麿_百度百科

土岐さん

土岐為頼 (とき ためより) げむおた街道をゆく

麒麟がくる【土岐の鷹】土岐頼芸が描いた鷹の絵は実在するか?土岐一族の鷹の絵を紹介! おもしろきこともなき世をおもぶろぐ