日本テレビ昼1時枠帯ドラマ』(にほんテレビひるいちじわくおびどらま)は、1962年2月から1968年9月まで日本テレビ系列の13時台(JST)に放送された昼ドラの放送枠である。

概要

1961年にTBS系列が昼帯ドラマを始めた事に刺激されて開始した昼ドラで、当初は平日13:00 - 13:20の枠であったが、1963年の『夜は新しく』より土曜日まで拡大、そして次作『満ちて来る潮』より、13:20 - 13:35の昼ドラと13:35枠の箱番組の5分繰上げにともない、枠を13:00 - 13:15に縮小した。そして1965年11月より平日13:30 - 13:45枠によみうりテレビ制作の昼ドラが開始、昼ドラ3体制となった。

1967年4月で13:15枠の昼ドラが廃枠になったため、『島倉千代子 歌謡シリーズ』より13:00 - 13:30に拡大し、土曜放送を廃止して平日限定で継続、そして1968年8月に『YTV制作昼ドラ』が終了してわずか1ヶ月後、『不信のとき』(『夜のグランド劇場』で放送した作品の再放送)の放送を以て、『お昼のワイドショー』(当時は12:30 - 13:30)の放送枠確保のために6年7ヶ月の幕を降ろし、そして日本テレビ平日13時枠の昼ドラは、1972年4月開始の『北日本放送制作昼の帯ドラマ』(平日13:45 - 14:00)まで中断する。

放送作品一覧

1962年

  • 鎮花祭 - ここから平日13:00 - 13:20。
  • 丘は花ざかり
  • 花と花輪
  • 献身
  • 杏っ子
  • 悔いなき煩悩

1963年

  • 夜は楽しく - ここから土曜日も放送。

1964年

  • 満ちて来る朝 - ここから13:00 - 13:15(5分縮小)。
  • 新宿婦人
  • 家族会議

1965年

  • 女にうまれて
  • 妻たち
  • 夜間飛行

1966年

  • 新妻鏡
  • 君の名は

1967年

  • 有料道路
  • 島倉千代子 歌謡シリーズ - ここから平日13:00 - 13:30(30分拡大、土曜放送廃止)
    • 哀しみの川のほとりで
    • 武蔵野エレジー
    • 他国の雨
    • 哀愁のからまつ林
    • からたち日記
    • 襟裳岬
    • 星より遠く別れても
  • 純愛シリーズ
  • 七つの愛の物語

1968年

  • 愛の珊瑚礁
  • 夢と知りせば
  • 母の暦
  • やどかりの詩
  • 不信のとき - 『夜のグランド劇場』放送作を再放送。

提供

  • 当初は雪印乳業(現:雪印メグミルク)が全曜日一社提供していたが、わずか半年で曜日ごとに異なる企業の一社提供に変更した(雪印、加美乃素本舗、大正製薬など)。
  • 1965年10月からは第一工業製薬(「モノゲン」名義)が全曜日一社提供となったが、1966年10月からはキッコーマン(「デルモンテ」名義)と交互に提供した。
  • 30分時代は一貫して花王石鹸(現:花王)の全曜日一社提供。なお本シリーズ終了後、花王石鹸は『お昼のワイドショー』のスポンサーに参入する。また1975年から始まったNTV昼ドラ『愛のサスペンス劇場』『女の劇場』も全曜日一社提供する(『女の劇場』は中期まで)。

備考

  • プロ野球日本シリーズの中継を行う際は、他の昼ドラと同様に15時台に繰り下げるといった臨時枠移動を行うことがあった。

出典

  • 「放送学研究・午後の時間帯」(日本放送協会)89 - 92頁・150 - 152頁 1981年
  • 「大衆とともに25年・沿革史」(日本テレビ放送網)450 - 478頁 1978年

関連項目

  • 日本テレビ昼1時15分枠帯ドラマ
  • よみうりテレビ制作昼の帯ドラマ
  • 北日本放送制作昼の帯ドラマ
  • 愛のサスペンス劇場
  • 女の劇場
  • ライオン奥様劇場
  • 愛の劇場

『テレ朝、日曜夜10時の新ドラマ「日曜の夜ぐらいは…」は脚本に注目すべき理由』by「デイリー新潮」 ヤフコメ・ドットコム

懐かしドラマ満載・名作揃い!あの頃のフジテレビドラマがスゴイ!|エントピ

Images of 日本テレビ昼1時15分枠帯ドラマ JapaneseClass.jp

日テレ水10ドラマ枠が33年の歴史に幕!過去には『14才の母』や『家政婦のミタ』などの名作も! YUTORI Channel

深夜帯のテレビでやってそうな番組。 YouTube