江北村(こうほくむら)は、1889年(明治22年)から1932年(昭和7年)まで東京府南足立郡に存在した村。

現在の江北、加賀、皿沼、谷在家、鹿浜、椿、堀之内、新田、宮城、小台二丁目を主な範囲とした。

当時の隣接する地域に北は舎人村、東は伊興村および西新井町、荒川を挟んで南は尾久村および北豊島郡王子村(現在の北区)、西は埼玉県北足立郡南平柳村(現在の川口市)。

概要

江北村は西と南を河川で区切られた地域である。南には現在の隅田川(旧荒川、江戸時代の初め頃までは入間川_)に区切られその北側に広大な台地が広がり、古くから農耕が盛んな地域であった

村名の由来

荒川の北に位置していたため。

年表

  • 1889年(明治22年)5月1日 – 鹿浜村、鹿浜新田、加々皿沼村、高野村、沼田村、谷在家村、宮城村、小台村、堀之内村が合併し江北村が発足。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 – 千住町、西新井町、梅島町、舎人村、渕江村、伊興村、東渕江村、綾瀬村、花畑村とともに東京市へ編入され足立区となる。

地域の歴史

戦争により焼失した文献が多く、伝承による物に頼らなければならない場合が多い。

地域の変遷

市町村域

大字・町域

参考文献

  • 「足立風土記稿-地区編3江北」編集:足立区立郷土博物館/発行:足立区教育委員/発行日:平成12年3月
  • 「江北村と足立」著者:矢萩三保三/編集:足立区郷土資料刊行会/発行:足立史談会/発行日:昭和62年6月1日
  • 「足立の歴史」著作/編集/発行:足立区役所/発行日:昭和47年11月1日(広報資料)
  • 「東京都政50年史」著作/編集/発行:東京都/発行日:平成6年12月10日
  • 「ブックレット足立風土記3江北地区」編集:足立区立郷土博物館足立風土記編さん委員会/発行:足立区教育委員/発行日:平成14年10月1日 ISBN 4-901967-02-9
  • 「南足立郡史誌」著作/編集/発行:東京府南足立郡役所/発行日:大正5年7月28日(復刻版発行日昭和63年10月5日 ISBN 4-88477-116-8)

関連項目

  • 東京都の廃止市町村一覧

【江村摄影图片】安徽旌德江村风光摄影_zjj_太平洋电脑网摄影部落

江北町役場(佐賀県江北町) Yahoo!くらし

江村图册_360百科

江村图册_360百科

江村图册_360百科