平行記号(へいこうきごう)は幾何学において使用される記号で、平行記号の前後の線あるいは面などが平行であることを示す。日本では一般に「//」の形で表記するが、欧米では「||」の形で表記することが多い。

概要

平行である二本の線を模して、平行記号となった。

平行記号の前後には直線、線分、面のいずれかが来ることがほとんどである。4次元以上を扱うときには空間などを入れることもある。

使用例

AB ∥ CD
面A ∥ 面B

平行の否定

平行の否定を表す記号は「∦」である。日本では一般に「//」に「\」を重ねた図形で表記されるが、欧米では「||」に「/」を重ねた図形で表記する。

使用例

AB ∦ CD

その他の用法

  • 並列回路の合成抵抗の演算子として使われることがある。

文字コードにおける問題

MicrosoftはShift_JISにおけるJIS X 0208の双柱(1-34)のUnicodeでのマッピングに、誤って平行記号を与えてしまった。そのため、Unicodeを介して正しいJISのコードと変換するときに文字化けが発生するため、この文字は機種依存文字として扱われることがある。

2000年にJIS X 0213でこの平行記号が1-2-52に規定され、「//」の字形で定義された為、Microsoft Windows Vistaの標準フォントでは平行の記号を「//」の字形とした。

上記により、Windows VistaではShift_JISで表記された双柱の文字が「//」で表示されてしまうという事態が発生することがある。

この現象は、Microsoft Windows XPなどでJIS2004対応フォントのインストールを行ったときにも発生する。

符号位置

関連項目

  • 垂直記号
  • 平行

平行度とは

中学生の数学で出る平行線の同位角(どういかく)と錯角(さっかく)の性質 おかわりドリル

平行度と平面度との違いを記号で解説!測定対象が異なる&データム有無

平行四辺形の定義や性質を解説!面積の公式、証明問題も 受験辞典

幾何公差早見表 OPEO 折川技術士事務所