オープニングデモOpening Demonstration)は、コンピュータゲームなどの実際にゲームを始める前に表示される演出画面。オープニング・アトラクションとも言う。略語はOP。

解説

メモリ容量が少なく、表現力の乏しかった黎明期のレトロゲーム時代は、チープな音(あるいは無音)とタイトル画面が表示されるだけのものが多かった。コンピュータゲームが次第に表現力を伴うにつれて、ゲームプレイ中と同じ画面を自動再生したり、ゲームのルールや世界観を解説するものが現れた。

特に家庭用ゲーム機では、プラットフォームの高性能化と、それに伴うメモリの大容量化により3D動画や主題歌などが使われることも多くなり、そのゲームの看板扱いになることも多くなる。この傾向は特に1994年のプレイステーション発売以降に顕著である。

むしろレトロゲームにおいては、優れた技術力のアピールのために頻繁に行われて来た誇示表現でもあり、コンピュータゲーム製作の技術向上に貢献していると見ることも出来る。

ゲームジャンルによる傾向

  • アクションゲーム(シューティングゲームや対戦型格闘ゲームを含む)では戦闘画面やルール説明を流していることが多い。
  • コンピュータRPGでは、世界観を表現するものが多い。

関連項目

  • エンディングデモ
  • オープニングアニメーション
  • エンディングアニメーション

【スパロボF完結編】オープニングデモ YouTube

【デモ】Choregraphe demo YouTube

🌆 YouTube

機動戦士ガンダム ガンダムVS.Zガンダム オープニングデモ YouTube

『赤さんと吸血鬼。』オープニングデモムービー YouTube