蟹田町(かにたまち)は、青森県東津軽郡の東部に位置していた町である。2005年3月28日に同郡の平舘村・三厩村と合併して新しく外ヶ浜町の一部となり廃止した。
地理
青森県北西部、津軽半島東岸に位置する。主に蟹田川の流域を町の範囲とし、北部は丸屋形岳のピークで、今別町や平舘村に接する。
- 山: 丸屋形岳、木無岳、鳴川岳、横岳、カシベ岳、清水股岳、小国峠、品岳、天狗岳、角橋沢山、中山峠、玉清水山
- 河川: 蟹田川、高石股沢、清水股沢、吹場沢、砂川沢、藤ヶ股沢、大川目沢、館ノ沢、西股沢、南股沢
隣接していた自治体
- 東津軽郡:今別町、平舘村、蓬田村
- 北津軽郡:五所川原市、中里町、市浦村
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により石浜村の一部、蟹田村、中師村、小国村、山本村、大平村、南沢村が合併し、蟹田村が発足。
- 1941年(昭和16年)10月5日 - 町制を施行し蟹田町となる。
- 2005年(平成17年)3月28日 - 平舘村、三厩村と合併して外ヶ浜町となり、同日蟹田町廃止。
姉妹都市
- 砂原町(北海道) 1980年(昭和55年)11月22日
- 木古内町(北海道) 1988年(昭和63年)3月31日
産業
- 漁業
- 蟹田漁港
地域
教育
- 蟹田小学校
- 蟹田中学校
神社
- 稲荷神社
- 住吉神社
- 桂渕神社
交通
鉄道
- 東日本旅客鉄道
- 津軽線 : 蟹田駅 - 中小国駅 - 大平駅
- 海峡線 : 中小国駅
バス
- 蟹田町循環バス
道路
- 国道280号
- 青森県道12号鰺ケ沢蟹田線(やまなみトンネル、大平トンネル)
- 青森県道14号今別蟹田線
- 清水股林道
名所・旧跡・観光
- 林間ファミリー国
- 観瀾山公園
- 太宰治の文学碑
- 風のまち交流プラザ トップマスト
- 一本町公園
- 鍛冶屋の一本松
- 観瀾山公園海水公園
- おぐにふるさと体験館
- 大平山元遺跡
関連項目
- 青森県の廃止市町村一覧
外部リンク
- 蟹田町 - ウェイバックマシン(2005年3月3日アーカイブ分)