チーズ饅頭(チーズまんじゅう)は、宮崎県の銘菓。県を代表するスイーツである。

概要

クッキー生地にクリームチーズを入れた焼菓子である。

昭和50年代後半に考案され、宮崎県内全域に広がり、それぞれの店で独自のアレンジが加わったチーズ饅頭がつくられるようになった。アレンジの一例として、クッキー生地の外側の部分には、サクサクしたものもあれば、しっとりしたものもあり、中身のクリームチーズもチョコやマンゴーといった様々なフレーバーが加えられたものがある。

2024年時点では宮崎県内で200社以上がチーズ饅頭を製造している。

歴史

発祥には諸説ある。

  • 小林市が発祥。
    • 1986年に宮崎県小林市の菓子職人・伊藤光輝がチーズ饅頭を考案した。

風月堂、南国屋今門、菓子処わらべがそれぞれ「元祖」を名乗っており、3店舗とも手作りのチーズ饅頭を製造し、2011年時点ではそれぞれ1日3000個ほどを売り上げる。

風月堂
皮がスコーン生地で作られて、時間が経つとしっとり感が出てくる。
南国屋今門
植物性のチーズを用いる。
菓子処わらべ
皮がサクサク生地で、クッキーに近い固さ。

出典


チーズ饅頭|九州への旅行や観光情報は九州旅ネット

チーズ饅頭1個入 お菓子の日高

まるこやのチーズ饅頭 赤ママのキマグ連載

チーズ饅頭1個入 お菓子の日高

宮崎チーズ饅頭 超簡単レシピ てげうめぇ☆ミヤザキ