水町 竹三(みずまち たけぞう、1875年(明治8年)12月11日 - 1960年(昭和35年)1月9日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将、満州国軍中将。

経歴

佐賀県出身。水町高朝の三男として生まれる。千葉中学校(現:千葉県立千葉中学校・高等学校)を経て、1898年(明治31年)11月、陸軍士官学校(10期)を卒業。翌年6月、歩兵少尉に任官し歩兵第47連隊付となる。1902年(明治35年)4月、中央幼年学校生徒隊付となり、1904年(明治37年)2月、歩兵第47連隊付に発令され日露戦争に出征。1910年(明治43年)11月、陸軍大学校(22期)を卒業した。

1910年12月、参謀本部員となり、1911年(明治44年)12月、歩兵少佐に昇進。1912年(明治45年)6月、インド駐剳武官に就任し、歩兵第61連隊付、陸大教官、アメリカ大使館付武官、歩兵第10連隊付、教育総監部付(臨時軍事調査委員)などを務め、 1920年(大正9年)2月、歩兵大佐に昇進。1922年(大正11年)1月、近衛歩兵第3連隊長となり、第12師団参謀長を経て、1924年(大正13年)2月、陸軍少将に進級し歩兵第5旅団長に就任。

1926年(大正15年)3月、独立守備隊司令官に就任。1928年(昭和3年)6月の張作霖爆殺事件により、無関係であったが責任を負い、1929年(昭和4年)7月1日、重謹慎の処分を受け、同年8月1日に待命となり、同月31日、 予備役に編入された。

その後、1932年(昭和7年)11月から1937年(昭和12年)9月まで、満州国中央陸軍訓練処幹事(満州国軍中将)を務めた。

栄典

  • 1902年(明治35年)2月20日 - 従七位
  • 1929年(昭和4年)9月30日 - 正四位

親族

  • 長男 水町勝城(陸軍中佐、空将)
  • 娘婿 牧達夫(陸軍大佐)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

【販売済】四代 三浦竹泉 染付竹耳水指 the 4th miura, chikusen sometsuke water jar with

三水清 (z1546700592) さんのモデル作品まとめ (10 件) Twoucan

竹水 pixiv

手水舎の竹筒から流れ出る水と水面が光り輝いて見えます。|⛩鹿島神宮|茨城県鹿嶋市 八百万の神

三股町 宮崎県町村会