大原 総一郎(おおはら そういちろう、1909年7月29日 - 1968年7月27日)は、日本の実業家。正式な表記は大原 總一郎(読みは同じ)。

略歴

  • 1909年7月 - 現在の岡山県倉敷市新川町に倉敷紡績社長の大原孫三郎・寿恵子夫妻の長男として出生
  • 1929年3月 - 第六高等学校文科乙類卒業
  • 1932年3月 - 東京帝国大学経済学部経済学科を卒業し、倉敷に帰郷
  • 1932年11月 - 倉敷絹織(現在のクラレ)に傭員として入社
  • 1934年3月 - 倉敷絹織の社員となる
  • 1937年 - 2年間欧州滞在
  • 1938年12月 - 倉敷絹織の常務取締役に就任
  • 1939年1月 - 倉敷紡績の取締役に就任
  • 1939年5月 - 倉敷絹織の社長に就任
  • 1940年 - 神戸で長男・謙一郎が生まれる。
  • 1941年1月 - 倉敷紡績の社長に就任
  • 1944年 - 倉敷紡績、社名を倉敷工業と変更
  • 1947年8月 - 物価庁次長に就任
  • 1947年12月 - 岡山県に昭和天皇の戦後巡幸があり、倉敷市の別邸(有隣荘)を宿泊所に提供。
  • 1948年10月 - 関西経済連合会常任理事に就任
  • 1949年1月 - ビニロンの工業化を決意
  • 1949年4月 - 倉敷絹織、社名を倉敷レイヨンと変更する
  • 1951年 - 大原美術館において6月にマチス展、11月にピカソ展を開催
  • 1957年 - 4月より東京大学経済学部非常勤講師として毎週2回、6月19日まで14回にわたり「化学繊維工業論」の講義を行う
  • 1963年 - 中国へのビニロンプラント輸出が日本政府により許可される。
  • 1964年8月 - 大原美術館理事長に就任
  • 1968年7月 - カトリックの洗礼を受けていた妻の勧めで受洗した。洗礼名はヨセフ。同月17日直腸癌のため死去。

関連文献

  • 『大原總一郎 随想全集』全4巻、福武書店、1981年。担当編集者は下記
    1 思い出、2 自然・旅、3 音楽・美術、4 社会・思想
  • 井上太郎 『大原總一郎 へこたれない理想主義者』 講談社、1993年/中公文庫、1998年

姻戚関係

妻は侯爵野津鎮之助・末弘ヒロ子の次女・真佐子(旧薩摩藩士・侯爵野津道貫、福岡県小倉市長・末弘直方の孫娘)。長女・麗子は、テレビプロデューサー大原れいこで、犬養健の長男(犬養毅の孫)犬養康彦に嫁ぐ。次女・泰子は正田英三郎の次男(上皇后美智子の弟)正田修に嫁ぐ。

脚注

関連項目

  • 大原孝四郎(祖父)
  • 大原孫三郎(父)
  • 大原寿恵子(母)
  • 大原謙一郎(長男)
  • 大原あかね(孫)
  • 倉敷民藝館
  • 日本民藝館 - 没時まで理事長(父子で民藝運動を支援)
  • 日本民藝協会 - 没時まで会長

外部リンク

  • 大原家系図 窪屋郡倉敷村
  • 誠之館人物誌「石井英太郎」 - 總一郎母方の祖父

大原美術館→倉敷美観地区→大原家〜孫三郎→総一郎→謙一郎に関わる著作読みました。|本日の一冊|TAO LAB MAGAZINE

倉敷紡績 株式会社(クラボウ) 倉敷観光WEB

倉敷紡績 株式会社(クラボウ) 倉敷観光WEB

≪美しい経済人 大原總一郎≫ YouTube

大原總一郎-へこたれない理想主義者 Javaさんのお部屋(サム・ジーヴァ帝国図書館)