台湾総督府文教局(たいわんそうとくふぶんきょうきょく)は、台湾総督府に置かれた内部部局。台湾における文教・宗教・社会行政を管掌した。

概要

1895年(明治28年)5月、台湾総督府が設置され、その民政局に学務部が設置された。これが文教局の嚆矢である。1897年(明治30年)11月、学務部が廃止された。

1911年(明治44年)10月、学務部が設置されたが、1919年(大正8年)6月に廃止された。

1926年(大正15年)10月、文教課が独立し文教局が設置され、1945年(昭和20年)10月に台湾総督府が廃止されるまで存続した。

沿革

  • 1895年(明治28年)5月 - 台湾総督府民政局に学務部を設置。
  • 1896年(明治29年) - 教務課、編纂課を置く。
  • 1897年(明治30年)11月 - 学務部が廃止され、民政局に学務課を置く。
  • 1898年(明治31年)6月 - 民政局が民政部となる。
  • 1901年(明治34年)11月 - 民政部に総務局を設置し、学務課が所属する。
  • 1909年(明治42年)10月 - 総務局を内務局に改編し、学務課が所属。
  • 1911年(明治44年)10月 - 学務部を設置し、学務課、編修課を置く。
  • 1919年(大正8年)
    • 6月 - 学務部が廃止され、新に設置した内務局に学務課、編修課を置く。
    • 8月 - 民政部を廃止。
  • 1924年(大正13年)12月 - 学務課が文教課に名称変更。
  • 1926年(大正15年)10月 - 文教課が独立し文教局を設置し、学務課、社会課、編修課を置く。
  • 1938年(昭和13年)8月 - 文教局に附属国民精神研修所を設置。
  • 1942年(昭和17年) - この年の設置課は、督学室、学務課、編修課、錬成課、社会課の一室四課。
  • 1943年(昭和18年) - この年の設置課は、学務課、編修課、錬成課、社会課の四課。

機構

1945年現在。

  • 文教局
    • 庶務係、教学課、援護課

関連する総督府所属官署として、台北帝国大学、官立学校、図書館、国民精神研修所、台湾神社臨時造営事務局、台湾総督府博物館などが置かれた。

歴代文教局長・学務部長

脚注

参考文献

  • 台湾総督府編『台湾統治概要』明治百年史叢書、原書房、1973年(昭和20年刊の複製)。
  • 伊藤博文編『秘書類纂』台湾資料、明治百年史叢書、原書房、1970年(秘書類纂刊行会昭和11年刊の複製)。
  • 岡本真希子『植民地官僚の政治史 - 朝鮮・台湾総督府と帝国日本』三元社、2008年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

関連項目

  • 朝鮮総督府学務局

台湾総督府師範学校教諭磯江清外六名任免ノ件 山口県立徳山中学校教諭岡崎悟外三名朝鮮公立高等女学校教諭等任免

臺灣總督府編纂《公學校高等科用漢文讀本》卷一 藏品資料 國立臺灣歷史博物館典藏網

台湾教育関係者地方(沖縄)視察団 の訪問 お知らせ 昭和薬科大学附属高等学校・附属中学校

次世代デジタルライブラリー

臺灣教 利用書『国民読本』覆製版(臺灣總督府) / 遲日草舎 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」