天白区(てんぱくく)は、名古屋市を構成する16行政区のひとつ。名古屋市の東部に位置している。
概要
1975年(昭和50年)2月に昭和区から分区独立して誕生した名古屋市の中で一番新しい区 。
地名の由来
天白の名は、1906年(明治39年)に愛知郡天白村が成立したときに区域を流れる川(天白川)から名前を採ったことに始まる。
天白川の名前は、河口付近(緑区鳴海町天白橋)に天白神が祀られていたことに由来し、そこからやや上流の天白区野並から下流は、江戸時代に埋め立てが進むまでは、年魚市潟と呼ばれた干潟であった。 天白橋付近に渡し場があり、船で笠寺・熱田方面に向かい、陸路の場合は、野並より上流で渡っていた。
そこで祭られていた天白神は緑区鳴海町の成海神社から、現在の緑区白土の熊野日白社として祀られている。 天白神とは、洪水から田畑を守る神といわれたり、養蚕との関連、瀬織津姫との関連性を指摘する学説もある。
地理
地形
天白川および植田川周辺の平坦な地形と区北部の植田山、西部の音聞山、南部の相生山に見られるような丘陵地を合わせ持つ。また、平針の森にはトウカイモウセンゴケが生えている。森は子ども達の遊び場や、豪雨時に水を蓄える役割などを持つが、その一部の「平針の里山」はCOP10開催中の2010年から開発が始まり、河村たかし市長が買い取りを計画したり「平針の里山保全協議会」が保全に向けての取り組みをしたものの、2012年には住宅地として分譲を始めた。また、かつては天白渓などの景勝地も存在した。
山岳
- 主な山
河川
- 主な川
湖沼
- 主な池
地域
区内の町名
人口
隣接自治体・行政区
- 名古屋市の行政区
- 昭和区
- 千種区
- 名東区
- 瑞穂区
- 緑区
- 南区
- 他の市町村
- 日進市
歴史
中世
室町時代
天白川流域に鳴海荘の一部として水田が広がる。
戦国時代
鳴海荘の横地氏が植田城を天白川沿いに造り、今川氏の側について川ぞいの領主となる。一方丘陵地帯ぞいでは織田信長の妹の婿である牧長義が、島田城を修理し出城に構え、牧虎蔵を城主とし、織田方につき、ため池による新田開発を始めていた。 牧氏は、桶狭間の戦いで丹下砦に配備され功績をあげている。織田信長は桶狭間の合戦以前から、今川方と、現在の名東区・天白区から西三河に至るまでの丘陵地帯の領地紛争にからんだ戦闘をしており、平針の秋葉山慈眼寺で、戦勝祈願をしていた。
近世
江戸時代
植田村は伝馬除地(免租地)、野並村は熱田神宮領、平針村は桶狭間の戦いの元今川方浪人の村瀬氏が飯田街道と岡崎姫街道が交差する平針の宿を開き、島田村とともに、尾張藩の領地となった。
近代
明治時代
- 1889年(明治22年)野並村と島田村が合併し、島野村になる。
- 1906年(明治39年)植田村、島野村、平針村、弥富村(一部)と4つの村が合併し、天白村になる。
現代
昭和時代
- 1955年(昭和30年)天白村が名古屋市に編入合併されて、昭和区天白町になる。
- 1975年(昭和50年)昭和区天白町が分区し、天白区になる。一部(梅森坂学区)は名東区になる。
平成時代
- 2000年(平成12年)9月11日 - 東海豪雨により野並地区で大きな被害が出る。
出先機関・施設
国家機関
厚生労働省
- 愛知労働局名古屋東労働基準監督署
施設
警察
- 警察署
- 愛知県天白警察署
- 交番
消防
- 消防署
- 名古屋市天白消防署
- 出張所
- 植田出張所(天白区焼山1-807)
- 島田出張所(天白区島田3-301)
医療・福祉
- 主な病院
- 名古屋記念病院
郵便局
- 主な郵便局
- 天白郵便局
図書館
- 主な図書館
- 名古屋市天白図書館
- 名城大学附属図書館
- 東海学園大学附属図書館
文化施設
- 荒木集成館
- 正村パチンコ博物館
- 名古屋市天白生涯学習センター
- 名古屋市天白文化小劇場
運動施設
- 天白スポーツセンター
- 名古屋市東山公園テニスセンター
対外関係
姉妹都市・提携都市
政令指定都市の行政区では珍しく、長野県中川村と「ふれあい協定」を結んでおり、友好都市を持っている。
国内
- 友好都市
- 中川村(長野県上伊那郡)
- 1988年(昭和63年)11月19日 ふれあい協定締結。
経済
第三次産業
天白区内の野並、瑞穂区・昭和区・天白区に跨る八事と言った商業地がある。
商業
- 主な繁華街
- 植田
- 野並
- 原
- 八事
- 主な商業施設
区内に本社・本店を置く企業
- あさくま
- めいらくグループ
- 京楽産業(登記上の本店は中区)
- ヴィレッジヴァンガード本店
交通
鉄道
- 区役所の最寄駅:塩釜口駅
- 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)
- 鶴舞線:塩釜口駅 - 植田駅 - 原駅 - 平針駅
- 桜通線:野並駅 - 鳴子北駅
- このほか、名城線が区内を通過しているが駅はない。
バス
路線バス
- 名古屋市営バス
バスターミナル
- 植田バスターミナル
- 鳴子北バスターミナル
- 原バスターミナル
- 平針バスターミナル
道路
高速道路
- 自動車専用道路
- 名古屋第二環状自動車道:(名古屋市緑区)-(3)植田IC -(名古屋市名東区)
- 出入口はないが区北部に名古屋高速2号東山線が通っている。最寄りは高針出入口(名東区)。
国道
- 一般国道
- 国道302号(名古屋環状2号線)
- 国道153号(飯田街道・豊田西バイパス)
県道
- 主要地方道
- 愛知県道56号名古屋岡崎線(飯田街道)
- 愛知県道58号名古屋豊田線(飯田街道)
- 愛知県道59号名古屋中環状線
- 一般県道
- 愛知県道220号阿野名古屋線
- 愛知県道221号岩崎名古屋線
市道
- 主要地方道
- 名古屋市道東海橋線(東海通)
幹線道路の道路通称名
- <南北の道路>
- 環状2号
- 飯田街道
- <東西の道路>
- 東海通
教育
大学
- 私立
- 東海学園大学 名古屋キャンパス
- 豊田工業大学
- 名城大学天白キャンパス - 敷地内に存在するタワー75は高さ75メートルで、天白区内で最も高い建築物である。
専修学校
- 八事看護専門学校
高等学校
- 県立
- 愛知県立天白高等学校
- 市立
- 名古屋市立若宮商業高等学校
- 私立
- 東海学園 東海学園高等学校
中学校
- 市立
小学校
- 市立
特別支援学校
- 市立
- 名古屋市立天白特別支援学校
- 名古屋市立若宮高等特別支援学校
その他
- 自動車学校
- 愛知県運転免許試験場(平針)
- 名古屋自動車学校 天白校
観光
名所・旧跡
- 主な城郭
- 島田城
- 植田城
- 平針城
- 主な神社
- 主な寺院
- 観音寺
観光スポット
- 文化施設
- 名古屋市農業センター
- 主な緑地
- 相生山緑地
- 島田緑地
- 天白川緑地
- 牧野ヶ池緑地
- 主な公園
- 稲葉山公園
- 植田中央公園
- 梅野公園
- 天白公園
- 野並公園
- 山
- 秋葉山
- 相生山
- 稲葉山
- 権現山
- その他
- 八事霊園
文化・名物
祭事・催事
- 主な催事
- しだれ梅まつり
名産・特産
- 八事五寸人参
出身・関連著名人
スポーツ選手
- 杉浦貴 - プロレスラー
- 工藤公康 - プロ野球選手(投手)・監督。同区高坂町出身で、出身小中学校は市立高坂小学校・久方中学校。家族も高坂町の市営住宅「高坂荘」に住んでいたが、公康のプロ入り後の1984年に豊明市二村台へ引っ越した。本人はプロ入り当時の選手名鑑(1982年版)では当区出身とされていたが、2020年版の選手名鑑では本人の出身地も「愛知県豊明市」とされている。
- 紀藤真琴 - プロ野球選手(投手)。市立高坂小学校・久方中学校出身。
- 田島慎二 - プロ野球選手(投手)。市立八事東小学校・市立御幸山中学校出身。
- 石田健人マルク - プロ野球選手(投手)。ベルギー人の父親と日本人の母親との間に生まれたハーフで、スペインで出生してから3か月後に日本に移住。市立しまだ小学校・久方中学校出身。
- 中村健人- プロ野球選手(外野手)。市立久方中学校出身
- 渡部葉月 - 体操選手。平針小学校・平針中学校・東海学園高校出身。
ミュージシャン
- 吉田佳史(TRICERATOPS)
- 呂布カルマ(ラッパー。中学校時代から区内在住。妻は、少女漫画家の山口いづみ)
アナウンサー
- 佐藤啓 - 中京テレビアナウンサー。元プロ野球選手工藤公康の小中学校の1学年先輩に当たる。
脚注
注釈
出典
外部リンク
- 天白区プロローグ