吉里 信武(よしさと のぶたけ、生没年不明)は、江戸時代の剣客。幕臣。呑敵流の祖。「吉里呑敵斎信武」と称した。

来歴

本姓は菅原氏で、通称は「藤右衛門」。号は「子勇」。幕臣で、小十人組に属す。江戸四谷の大番町に住し、武芸十八般に通じた。身の丈、六尺近い大男で、髪型は四方髪(総髪)にし、長剣、短衣を纏い、大酒呑みで、豪邁の士であったという。

「常在戦場」の心掛けから江戸幕府御家人(伊賀組同心)で兵聖閣(へいせいかく)道場を開いた剣豪の平山行蔵(平子龍)に槍術、剣術、柔術を習い、妻木弁之進、小田武右衛門、松村伊三郎らと共に「平山四天王」と称せられたが、その四強の中でも吉里が随一の腕で「大変な豪力者だ」と平山は褒めている。

竹内藤八郎久直より、竹内流小具足・組討術を習い、また山口十太郎源光興より関口流居合と柔術を学んだ。他にも石川文右衛門孟魚より、守慎流鎖術、太子流剣術、無極流鎖鎌の伝を受け奥儀に達し、子弟に竹内流の捕手を教えたが、これを「呑敵流」と称した。門人には柳川藩士が多かったと言われる。

影響

板垣退助が、岐阜県(岐阜事件)で暴漢に襲われた時、この竹内流小具足・組討術(呑敵流)の秘術「臂割」で攻撃をかわし事無きを得た。これにより師範の本山団蔵より板垣は免許皆伝を授与された。

補註

参考文献

  • 『増補 武藝小傳』綿谷雪編、歴史図書社、昭和46年(1971年)2月20日
  • 『ありやなしや』清水礫洲著(所収『完本 日本武芸小伝』綿谷雪編、2011年2月24日、ISBN978-4-336-05345-9)
  • 『自由党史』板垣退助監修

杜鹃不啼 一日,织田信长,丰臣秀吉,德川家康相邀同访高士。高士曰:将军皆纵横捭阖,翻手为云,覆手为雨,睥睨天下之人。吾有一鸟,名曰... 雪球

转化医学国家重大科技基础设施(上海)

1767年郑信建立了吞武里王朝,他因此成为泰国人心中最伟大的五位大帝之一_凤凰网视频_凤凰网

得,别私信我了好吗?ONS 吉里吉里 EX 所有模拟器!把新世界的大门给你! 哔哩哔哩

吉里星空间 Beijing ChinaCPASS