出水(いずみ)は、熊本市の地名。静かな住宅地が広がっている。本項目では、国府こくぶ)地域についても解説する。

沿革

奈良時代に、肥後国の国府(託麻国府)が建設されたが、その後発展することは無く、近世まで農村であった。その後、出水村の熊本市編入後、郊外の住宅地化に伴い、この周辺も宅地化していった。現在は、マンション・住宅などが立ち並び、長溝団地などを抱える東部地区有数の住宅街となっている(出水・白山・出水南・砂取校区の合計推計人口は41764人)。

2012年4月1日からは、熊本市の政令指定都市移行により、ほぼ全域中央区となったが、東側にあたる四丁目の一部は東区となった。

周辺

  • ゆめタウンはません (田迎地区)
  • 水前寺江津湖公園 (出水地区)

教育施設

  • 熊本市立出水小学校
  • 熊本市立出水南小学校
  • 熊本市立出水中学校
  • 熊本市立出水南中学校
  • 熊本国府高等学校
  • 熊本市立白山小学校(国府・白山地区)

交通

鉄軌道

  • JR九州:豊肥本線
    • 国府の北端境に新水前寺駅(所在地は白山)がある。
  • 熊本市交通局(熊本市電健軍線):A系統・B系統)
    • 出水の域内北側に水前寺公園、市立体育館前の両電停がある。
    • 国府の域内北側には新水前寺駅前(JR新水前寺駅に接続)、国府の両電停がある。

バス

  • 熊本都市バス、産交バス、熊本バス、電鉄バス
    • 電車通りおよび出水ふれあい通り、八王寺通りに通る。

道路

  • 熊本県道28号熊本高森線(電車通り)- 域内北側を通る。
  • 国道57号(熊本東バイパス) - 域内南側を通る。

関連項目

  • 出水村 — 1925年(大正14年)4月1日、熊本市へ編入。現在の当地区に当たる
  • 出水

参考文献

脚注

外部リンク


日本だけでなく世界も認めた 「熊本の水」 お手水の森

熊本県

熊本地域の地下水量「琵琶湖の水の3・2倍」 県、最新モデルで推計 871億トン 地表近くの帯水層にはうち100億トン |熊本日日新聞社

くまもと水循環のしくみ(熊本の水循環)

機関誌『水の文化』70号 みんなでつなぐ水 火の国 水の国 熊本│ミツカン 水の文化センター