『瑜伽師地論』(ゆがしじろん、梵: Yogācārabhūmi-śāstra, ヨーガーチャーラ・ブーミ・シャーストラ)は、大乗仏教唯識派の重要な文献。
概要
表題は「ヨーガ行者の階梯についての論」の意。100巻、弥勒菩薩説、唐・玄奘訳(大正蔵・30)。ただし、チベット訳では無着所説という。
世親の兄である無著(asaṅga, असङ्ग)が、兜率天に住む弥勒菩薩(maitreya मैत्रेय)の説を聞いて著したといわれている。瑜伽行(yogācāra)の観法を詳説したものである。
内容
本書は、瑜伽行者が認識する対象(境)、修行、果を明らかにしたもので、阿頼耶識説、三性三無性説、唯識説、その他のさまざまな問題が詳しく説かれている。
組織は5つからなり、第1本地分では、三乗の思想を、
- 五識身相応地
- 意地
- 有尋無伺地
- 無尋唯伺地
- 無尋無伺地
- 三摩哂多地
- 非三摩哂多地
- 有心地
- 無心地
- 聞所成地
- 思所成地
- 修所成地
- 声聞地
- 独覚地
- 菩薩地
- 有余依地
- 無余依地
の17地に分けて説き、第2の摂決択分では本地の中の要義を説明し、第3の摂釈分では諸経の儀則を解釈し、第4の摂異門分では経典中の諸法の名義を解釈し、第5の摂事分では三蔵の要義を解釈している。
なお、これらの部分訳がある。
- 『菩薩地持経』10巻 北涼 曇無讖訳 菩薩地
- 『菩薩善戒経』9巻 宋 求那跋摩訳 菩薩地
- 『十七地論』5巻(散佚) 梁 真諦訳 本地分の初め
- 『決定蔵経』3巻 梁 真諦訳 摂決釈分の初め
本書に影響をうけた論書に、次のようなものがある。
- 『顕揚聖教論』20巻
- 『大乗阿毘達磨集論』7巻
- 『摂大乗論』無著著
- 『摂大乗論釈』世親著
- 『仏性論』世親著
- 『成唯識論』護法著
なお、下記は菩薩地と同じ名前であり、菩薩地に基づいて内容を発展したものである。
- 『大乗荘厳経論』13巻(mahāyānasūtrālaṅkāra)
註釈書
- 『瑜伽師地論略纂』16巻 基
- 『瑜伽論記』48巻 遁倫
関連項目
- 唯識派
- 瑜伽部 (大正蔵)