アサヒシューズ株式会社は、日本の靴メーカー。本社は福岡県久留米市。ゴム・タイヤメーカーのブリヂストンの源流でもある。

概要

ムーンスター(旧・月星化成)、アキレス等と並んで、ゴム靴メーカーとして知られている。国内では数少ないVP製法(直接加硫圧着式製法)の靴底製造を行える会社でもある。久留米市ではムーンスター、ブリヂストンとあわせて「ゴム三社」と呼ばれている。

1998年3月に経営破綻し、東京地方裁判所に会社更生法適用を申請するが、東京地裁では倒産案件が膨大で迅速な受理が望めなかった。そのため久留米市に本社を再移転し、福岡地方裁判所に会社更生法適用を改めて申請。この年は株式会社創立80周年にあたるが、記念行事は取りやめを余儀なくされた。当時操業中だった製造子会社6社のうち、アサヒゴム加工及び西南旭の2社はその後生産を再開したが、北海道アサヒを含む4社は自己破産し清算に至った(後述)。これらを含め、関連企業や取引先等の倒産は全国で52社に及んだ。同時期、ベルマーク運動の協賛を撤退した。2001年に更生計画が認可され、再建にあたっては取引先の三井物産やサンリオなど15社から出資等の支援が行われた。また、かつて関連会社だったブリヂストンからも、久留米市内の工場での人員受入れ等の形で協力が行われた。

2016年12月には弁済を終え、2017年3月、福岡地裁から会社更生手続の終結決定を受けた。

1988年6月のCI採用により日本ゴム株式会社から株式会社アサヒコーポレーションに改称するが、企業イメージを明確にするため、2017年4月にアサヒシューズ株式会社へと再改称した。

沿革

  • 1892年 - 石橋徳次郎が久留米市おこん川町(現・久留米市日吉町5-51その他)において仕立物業「志まや」を創業。足袋の製造を始める。
  • 1914年 - 商標として長年使われる、太陽(朝日)を背に波を打つマークが採用される。このマークは、アサヒビールの初代シンボルマーク(社章)と少し似ている。その後、アサヒビールは波の位置をシンボルマークの下側に変更した。
  • 1918年6月 - 会社に改組し日本足袋株式会社を設立。二代目石橋徳次郎が社長、その弟の正二郎が専務取締役にそれぞれ就任。
  • 1922年 - 貼り付け式足袋(地下足袋)発売。おこん川町(現・日吉町)の創業の地を、第一銀行(のちのみずほ銀行)その他に売却し久留米市洗町(現在地)へ完全移転。
  • 1927年 - 九州医学専門学校設立にあたって、旭町に所有していた社宅用地の敷地の一部や校舎、設備等の寄贈を行う。
  • 1930年 - タイヤ部により純国産タイヤ第1号が生まれる。
  • 1931年 - タイヤ部門を分社化し、ブリッヂストンタイヤ株式会社(のちのブリヂストン)を設立(純国内資本であるタイヤ製造業の嚆矢)。
  • 1937年4月 - 日本ゴム株式会社に商号変更。
  • 1947年
    • 7月 - 本社を東京都港区へ移転。
    • 10月 - 輸出再開。
    • 二代目石橋徳次郎保有の日本タイヤ(ブリッヂストンタイヤから1942年に社名変更)株式と石橋正二郎保有の日本ゴム株式を交換し、両社間の資本・経営関係を分離。財閥解体による株券差し押さえを免れる。
    • 12月 - 石橋正二郎が代表取締役を辞任。
  • 1948年
    • 1月 - 慶応義塾大学教授永田清が代表取締役に就任。
    • 3月 - 退職金制度を確立。
  • 1950年
    • 11月 - 九州支店を福岡市中央区天神サンビルに移転。
    • 12月 - レッド・パージにより62名の従業員が解雇される。
  • 1951年
    • 6月 - 本社を現在の東京都千代田区内幸町二丁目1番4号(現在同地には中日新聞東京本社・東京新聞がある)へ移転。
    • 9月 - 民間放送による宣伝を開始。ラジオ東京(のちのTBSラジオ)の朝のメロディ等の提供を行う。
  • 1952年
    • 3月 - 九州支店を福岡工場(現在の福岡市博多区美野島四丁目1番62号)内に移転。
    • 10月 - IBMパンチカードシステム導入。
  • 1953年
    • 6月28日 - 筑後川の氾濫により久留米地方大水害(昭和28年西日本水害)。久留米工場約15日間生産不能となる。
    • 7月 - 久留米 - 福岡 - 東京間にテレタイプ導入。
  • 1954年
    • 7月 - 大阪支店にテレタイプ導入。
    • 10月 - 福岡工場を閉鎖。本社を東京都中央区京橋のブリヂストンビル内に移転。
    • 12月 - 永田清が代表取締役を辞任。
  • 1955年1月 - 取締役副社長石橋進一、代表取締役に就任。
  • 1956年
    • 1月 - 福岡工場を九州松下電器株式会社(のちのパナソニック システムネットワークス)に売却。
    • 4月 - 埼玉県北足立郡吹上町(現・鴻巣市)にアサヒゴム株式会社を設立。
    • 9月 - 久留米工場がJIS工場に指定される。
  • 1957年12月 - 大阪府堺市の秋山ゴム株式会社と提携。場所は現・ホテル・アゴーラ リージェンシー堺の敷地。
  • 1958年8月 - 二代目石橋徳次郎名誉会長死去。東京青山葬儀所にて社葬。(葬儀委員長は石橋正二郎)。
  • 1959年
    • 3月 - 石橋義雄、三代目石橋徳次郎を襲名。
    • 6月 - 石橋進一が代表取締役を辞任し、取締役会長に就任。 三代目石橋徳次郎、代表取締役に就任。
  • 1960年5月 - 仙台支店開設、日本全国に販売網が整備される。
  • 1961年
    • 1月 - 田中寿、副社長に就任。
    • 5月 - 仙台支店新社屋竣工(現在の宮城県仙台市青葉区本町2-2-5、のちのアサヒコーポレーション東北営業部の社屋)。
  • 1964年4月 - 三代目石橋徳次郎、代表取締役を辞任。石橋進一、代表取締役に就任。
  • 1966年10月 - 革靴の生産を開始。「APシューズ」。
  • 1967年2月 - 三代目石橋徳次郎が取締役会長に就任。
  • 1968年6月 - 日本ゴム株式会社創立50周年。久留米商工会館屋上にゴム3社(日本ゴム、ブリヂストン、月星ゴム〈のちのムーンスター〉)の回転式ネオン塔を設置。
  • 1970年4月 - 石橋進一、代表取締役を辞任し、取締役会長に就任。三代目石橋徳次郎、代表取締役に就任。
  • 1973年3月 - 北海道、北陸地区への総ゴム靴、革靴供給のため北海道アサヒ株式会社設立。
  • 1977年6月 - ナイキブルーリボン社と提携。
  • 1980年 - この年から1996年までグッドデザイン賞を16年連続受賞。
  • 1988年6月6日 - 株式会社創立70周年。CI採用により株式会社アサヒコーポレーションに商号変更。
  • 1990年11月 - 取締役名誉会長の石橋進一死去。
  • 1994年5月 - 三代目石橋徳次郎、藍綬褒章を受章。
  • 1995年3月 - 三代目石橋徳次郎は代表取締役会長に就任。三枝恒夫、代表取締役社長に就任。「夫婦共にアサヒコーポレーションの従業員である場合は、どちらか一方が二年間の休職」などの措置を実行する。その後、三代目石橋徳次郎が再び代表取締役社長就任。三枝恒夫は副社長となる。
  • 1998年3月 - 経営破綻。保全管理人が選出される。本社を福岡県久留米市に戻す。
  • 1999年12月 - 製品配送体制の効率化のため取引先への製品直接配送を開始。佐賀県鳥栖市に物流拠点「村田配送センター」を設置。
  • 2000年 - 新製品「快歩主義」シリーズを開発。
  • 2001年3月 - 小ロットの製品受注に対応するため、刃型の不要な水圧式裁断設備を導入。更生計画が認可される。
  • 2003年 - 物流拠点を東京都と久留米市に集約。
  • 2006年 - 新製品「アサヒメディカルウォーク」シリーズを発売。
  • 2016年 -福岡県との『社会貢献に関する包括提携協定』締結。「アサヒ」ブランド立上げ。2016年福岡デザインアワードにて「アサヒメディカルウォーク WKL003、WKM002」が優秀賞受賞。
  • 2017年
    • 3月30日 - 会社更生手続の終結決定。
    • 4月1日 - アサヒシューズ株式会社に商号変更。

主な商品名

  • ブルックス (BROOKS) 既にライセンス契約を終了している。
  • クーガー (Cougar)
  • クーガー・バイオターボ(Cougar Bio Turbo。ジャッキー・チェンがCMを担当)
  • クーガー・バイオターボII(Cougar Bio Turbo。同じくジャッキー・チェンがCMを担当)
  • アサヒメディカルウォーク
  • ケンコウクン
  • 快歩主義
  • 通勤快足
  • ブリヂストンブランドのスニーカーシューズ
  • 各アニメ・特撮キャラのキャラクターシューズ
    • スーパー戦隊シリーズ(星獣戦隊ギンガマンの初期3月29日まで)
    • サンリオシリーズ(ハローキティ・シナモロール・ウサハナ・スヌーピーなど)
    • ポケットモンスター
    • かつては、オバケのQ太郎・美少女戦士セーラームーン・カードキャプターさくら・神風怪盗ジャンヌ・GEAR戦士電童・ビックリマン・新ビックリマン・まじかる☆タルるートくん・スーパービックリマン・GS美神・ドラゴンボールZ・電光超人グリッドマン・超電動ロボ 鉄人28号FX・忍ペンまん丸など数多くのキャラクターのシューズも発売されていた。

なお、ポケットモンスターやハローキティのシューズの売れ行きによって、会社更生が助けられたとも報じられたことがある。

関連会社

  • アサヒゴム加工 - 福岡県朝倉市
部材・製品の加工・製造
  • アサヒ通運 - 佐賀県鳥栖市
出荷製品等の配送・輸送

過去の関連会社

  • 西南旭 - 熊本県山鹿市
部材・製品の加工・製造
2019年までに閉鎖となった。
  • アサヒ再生ゴム - 佐賀県三養基郡みやき町
ゴムタイヤリサイクル、再生ゴム・粉末ゴム製造
2022年6月23日をもって田中藍ホールディングス株式会社の完全子会社となった。
  • アサヒシューズ工業 - 福岡県山田市
部材・製品の加工・製造
1998年の経営破綻に関連して同年に自己破産・清算。工場はその後1999年にアサヒゴム加工山田工場として再開。
  • 朝日縫製 - 福岡県八女市
部材・製品の加工・製造
1998年の経営破綻に関連して同年に自己破産・清算。
  • 筑紫旭加工 - 佐賀県多久市
部材・製品の加工・製造
1998年の経営破綻に関連して同年に自己破産・清算。
  • 北海道アサヒ - 北海道芦別市
部材・製品の加工・製造
1998年の経営破綻に関連して同年に自己破産・清算。保有した2工場のうち1工場はグループの製造子会社中唯一のゴム長靴一貫生産工場だった。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 松坂屋 - 法人としては、のちの大丸松坂屋百貨店。
  • 中日新聞東京本社(東京新聞) - 社屋ビルが旧日本ゴム東京本社および東京支店跡地に建設されている。
  • テレメンタリー - 1998年にアサヒコーポレーションが会社更生法の適用を申請した際、倒産当時の経営者の実情を九州朝日放送の制作によりテレビ朝日系列で全国放送した。
  • ニュースステーション - アサヒコーポレーションが会社更生法の適用を申請して以来、九州朝日放送が同社の動向を定期的に追い、頻繁に放映した。
  • 中村玉緒 - 「快歩主義」のCMキャラクター。
  • 高島野十郎 - 油彩画「すいれんの池」60号が社員クラブ「アサヒ倶楽部」のサロンの壁に掛けられていた。東京上野の不忍池を描いたものである。二代目社長が高島家と親戚関係にあったため、依頼を受けた高島が特別に描いたものである。倒産時に売却され、アサヒ倶楽部も売却された。この絵は現在福岡県立美術館が所蔵している。
  • 九州朝日放送 - 同社資本の百貨店、旭屋(後の久留米井筒屋)の社屋にラジオスタジオを設け放送を開始。
  • ウィンブルドン選手権
  • BRITA JAPAN - 同社と同じベルマーク番号「66」で参加。

外部リンク

  • アサヒシューズ株式会社
  • 株式会社ブリヂストン
  • 久留米大学医学部
  • 福岡県立美術館(高島野十郎の記述あり)
  • 九州朝日放送(沿革)

ASAHI SHOES|アサヒシューズのトピックス「2点以上で【ポイント20還元】キャンペーン」 ZOZOTOWN(カラー:グリーン

OUTDOOR PRODUCTSアサヒシューズ

OUTDOOR PRODUCTSアサヒシューズ

OUTDOOR PRODUCTSアサヒシューズ

ASAHI SHOES|アサヒシューズのトピックス「【1000yen クーポン】本日発行日!」 ZOZOTOWN