Simple Network Time Protocol(シンプルネットワークタイムプロトコル、SNTPと略記)とは、NTPパケットを利用した、簡単な時刻同期プロトコルである。

処理概要

SNTPのパケットは、RFC1305を抜粋し、RFC 1361, RFC 1769, RFC 2030 にて再定義される。このパケットを使用し、上位時計サーバとの通信にて、オフセットを演算する。なお、時計反映処理はNTPも同様で定義されていないためプログラマーに依存する。その理由は、時計校正にはそのまま反映してよいものと、徐々に時計を近づける方法があり、運用されるシステムによって選択する必要があるためである。

時計精度と上限

時計精度

SNTPおよびNTPも同じパケット使用しているため、処理上はNTPタイムスタンプ形式の精度が内部精度となる(例:NTPタイムスタンプ形式)。

上記より使用できる時計精度は200ピコ秒まで処理可能。

2036年問題

このパケットは協定世界時(UTC)の1900年1月1日0時からの経過秒数で送られている。データサイズは符号無し4バイト整数であるため最大経過秒数は4294967295秒までとなり、協定世界時の2036年2月7日午前6時28分16秒(日本時間では同日午後3時28分16秒)までとなる。そのため、オーバーフローが発生するより前に継続を行うための何らかの対処が必要となる。

RFC 4330には、最上位ビットが0の場合は時刻が2036年から2104年の間であるとみなして、2036年2月7日6時28分16秒(UTC)を起点として計算することで2036年問題を回避する方法が記述されている。

時計サーバとの伝送モードと同期について

伝送モード

SNTPおよびNTPを使用するには伝送モードの種類がある。NTPパケットには「Mode」と言われる3ビットのフィールドがある。多くのSNTPソフトは、サーバ・クライアントモードを使用して同期処理を行う。

NTPは基本的にすべてのモードをサポートする必要があるが、SNTPは規定がないため、どれを利用してもよく、どれか1つサポートすれば基本的にSNTPといえる。

同期

SNTPは1回の通信で時計反映処理に移行できる。一般的なソフトはstratum値が正常であること、閏秒指示子(Leap Indicator値)が正常であれば時計を信用する。ただし、時計校正条件はRFCに記述はない。

関連RFC

  • RFC 1361 SNTP
  • RFC 1769 SNTP
  • RFC 2030 SNTP Version 4 for IPv4, IPv6 and OSI
  • RFC 4330 SNTP Version 4 for IPv4, IPv6 and OSI

脚注

関連項目

  • Network Time Protocol

Simple Network Time Protocol Protocols Digital & Social Media

PPT SNTP Simple Network Time Protocol PowerPoint Presentation ID

️ Network Time Protocol (NTP) Our expertise, your benefit

Images of Simple Network Time Protocol JapaneseClass.jp

NETWORK TIME PROTOCOL 123