大乗荘厳経論』(だいじょうしょうごんきょうろん、梵: Mahāyāna-sūtra-alaṃkāra, マハーヤーナ・スートラ・アランカーラ)は、瑜伽行唯識学派の開祖、弥勒の5部論のなかの1論である。

原名は、「マハーヤーナ」(mahāyāna)が「大乗」、「スートラ」(sūtra)が「経」、「アランカーラ」(alaṃkāra)が「荘厳(装飾)」、総じて「大乗経の荘厳」という意味である。

漢訳の『大乗荘厳経論』は13巻。無著(asaṅga、5世紀頃)造と伝えられるが、偈頌(韻文)の部分は弥勒(maitreya、4世紀後半頃)の作であり、無著が授かって世に弘め、長行(散文)の部分は、偈頌に対する註釈として、世親(vasubandhu、5世紀ごろ)が兄無着の教えをうけて著わしたものと認められる。

翻訳

  • 大乗荘厳経論 唐の貞観3-7年ごろ(630-3年)、波羅頗迦羅蜜多羅(prabhākaramitra, 627-633年在中国)訳。T31, pp.590-661
  • チベット訳〔頌〕東北目録108,pp.1-19、〔無性の註〕東北目録108,pp.138-199

テキスト

サンスクリット原典はシルヴァン・レヴィ(Sylvain Lévi)によってネパールで発見され、1907年その校訂本を出版し、つづいて1911年フランス語訳を発表した。また長尾雅人はレヴィ出版本にもとづいてサンスクリット・チベット語訳・漢訳対照の索引を発表した。本論に対するインド人の註釈としては無性(asvabhāva、6世紀前半ごろ)の註および安慧(sthiramati、6世紀ごろ)の註があり、チベット大蔵経の中に収められている。

漢訳に関する註釈は、慧浄(578-645)の疏があったと伝えられるのみである。

参考文献

  • 宇井伯寿『大乗荘厳経論研究』東京 岩波書店、昭和36年。

脚注

関連項目

  • 瑜伽部 (大正蔵)

公開研究会「大乗荘厳経論の梵本をめぐる近況とその周辺-ポタラ宮所伝の新出貝葉写本ほか-」 世界仏教文化研究センター

大乗荘厳経論 (弘法品) の考察

大乘佛教研究 1,大乗仏典の研究、2,瑜伽論研究、3,大乗荘厳経論研究、4,唯識二十論研究、5,唯識三十頌釋論、6,寶性論研究、7,陳那著作の

【報告】「大乗荘厳経論の梵本をめぐる近況とその周辺」 世界仏教文化研究センター

北京版西蔵大蔵経