奥州市立木細工小学校(おうしゅうしりつ きざいくしょうがっこう)は、岩手県奥州市江刺にあった公立小学校。2023年3月をもって奥州市立江刺ひがし小学校への統合に伴い、閉校した。

沿革

創成期から分教場時代

  • 1873年(明治6年)8月10日 - 公立人首小学校2番校として開校。米里村山本(現:江刺米里字山本)の小成田家に設置。
  • 1875年(明治8年)11月1日 - 米里村火石(現:江刺米里字火石)の吉田家を仮校舎とする。
  • 1882年(明治15年)3月 - 米里村向木細工28番地(現:江刺米里字向木細工28番地)に移転。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 小学校令公布に伴い、「木細工簡易小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 「人首尋常小学校木細工分教場」へ移行。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 「人首尋常高等小学校木細工分教場」に改称。

独立以降

  • 1929年(昭和4年)
    • 8月1日 - 米里村立木細工尋常小学校として本校から独立。
    • 11月 - 校歌を制定(作詞:菊池與市、作曲:大木初太郎)。
  • 高等科を併設し、「米里村立木細工尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「米里村立木細工国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革に伴い、「米里村立木細工小学校」に改称。
  • 1955年(昭和30年)2月10日 - 町村合併に伴い、「江刺町立木細工小学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)10月10日 - 江刺米里字向木細工228番地に移転。
  • 1958年(昭和33年)11月3日 - 市制施行に伴い、「江刺市立木細工小学校」に改称。
  • 1959年(昭和34年)3月10日 - 学校林を設置。
  • 1978年(昭和53年)3月31日 - 隣接する木細工中学校が閉校。
  • 1986年(昭和61年) - 郷土芸能「種山ヶ原太鼓」の伝承活動を開始。
  • 1990年(平成2年)3月30日 - 新校舎竣工記念式典と祝賀会を挙行。
  • 1994年(平成6年)9月22日 - 体育館が焼失。
  • 1998年(平成10年)3月28日 - 体育館落成式典と祝賀会を挙行。
  • 2003年(平成15年)10月31日 - プールサイドを改修。
  • 2006年(平成18年)2月20日 - 市町村合併に伴い、「奥州市立木細工小学校」に改称。
  • 2021年(令和3年)3月 - 奥州市教育委員会が「奥州市学校再編計画」を策定し、2022年度末での統廃合が決定。
  • 2022年(令和4年)11月19日 - 閉校記念碑除幕式を挙行(記念事業実行委員会主催)。
  • 2023年(令和5年)
    • 3月12日 - 閉校式・思い出を語る会を挙行。
    • 3月31日 - 閉校。奥州市立江刺ひがし小学校へ統合される。

学校目標

教育目標

  • 自ら学び、よく考える子ども
  • きまりを守り、力を合わせる子ども
  • たくましく、心の広い子ども

経営方針

公教育に根ざし、教育目標の実現を図るため、学校・家庭・地域社会及び関係機関と連携を密にし、知・徳・体の調和のとれた人間形成と心身共に健康で積極的、創造性に富む人間の育成を期す。

出典:

施設概要

主な施設を掲載。校地面積は9,588平方メートル。

  • 校舎 - 平屋建て。面積は922平方メートル。
  • 体育館 - 面積は446平方メートル。
  • プール - 面積は503平方メートル。槽はアルミ製で、面積は225平方メートル(縦25メートル・横9メートル)。
  • 校庭 - 面積は1,798平方メートル。
  • 学校林

児童・学級数

1887年度以降の児童数と学級数の推移。1962年度から1971年度、1973年度から1985年度、1998年度以降は毎年度掲載。

以下の推移表の中では、高等科を併設していた1941年度の153人が最多である。現行の学校体系となった1947年度以降に関しては、1960年度の157人をピークに減少へ転じた。最多期を迎えた1960年ごろは、戦後のベビーブーム期に生まれた者(いわゆる団塊の世代)が在籍している時期と重なる。その後は減少の一途をたどり、1971年度には100人、1978年度には50人を割った。児童数の減少とともに、1970年代初頭には複式学級が発生し、1977年度になるとすべての学年で複式学級編成となった(=完全複式学級)。

1990年代から2000年代中盤にかけては、おおよそ20人前後で推移。年度によっては単式学級となる学年も見られ、完全複式編成を脱したこともあった。しかし2007年度からは新入生が居ない年が現れるとともに、児童数も10人を下回るようになり、2021年度には過去最少となる4人を記録した。これは奥州市内の小学校では最も少なく、県内でも休校状態の一戸町立一戸小学校養護分校、岩泉町立安家小学校(3人)に次いで3番目に少ない児童数となった。

学区

  • 奥州市江刺米里
    • 米里第7区第8区 - 字戸草、字九才坂、字二股、字中屋敷、字山本、字大畑、字上栃ノ木、字下栃ノ木、字木細工、字向木細工、字根津葉、字火石、字重王堂、字大野、字古歌葉、字館沢

出典:

進学先の中学校

  • 江刺市立木細工中学校(奥州市江刺米里) - 1977年度以前
  • 奥州市立江刺東中学校(奥州市江刺玉里) - 1978年度から2021年度
  • 奥州市立江刺第一中学校(奥州市江刺岩谷堂) - 2022年度

アクセス

県道8号と人首川の間に位置する。

バス

  • 「木細工」停留所(奥州市営バス)から徒歩すぐ

自動車

  • 国道397号・県道8号の交差点(奥州市江刺米里字古歌葉)から県道8号経由で約4分
  • 県道8号・県道27号のT字路交差点(奥州市江刺米里字荒町)から県道8号経由で約8分

周辺

  • 県道8号
  • 人首川
  • 木細工簡易郵便局
  • 木細工分教場跡

脚注

出典

参考文献

  • 江刺市史編纂委員会 編『江刺市史 第3巻 通史篇 近代・現代』江刺市、1987年2月28日。doi:10.11501/9571903。 NCID BN01735427。国立国会図書館書誌ID:000001872203。 
  • 江刺市史編纂委員会 編『江刺市史 第5巻 資料篇 近代2』江刺市、1979年7月30日。doi:10.11501/9570113。 NCID BN01735427。国立国会図書館書誌ID:000001433106。 

関連項目

  • 岩手県小学校の廃校一覧

外部リンク

  • 奥州市立木細工小学校(Wayback Machine・2022年7月5日アーカイブ分)
  • 木細工小学校 - 奥州市公式ホームページ(Wayback Machine・2023年1月7日アーカイブ分)

水辺飾る花涼しげ 江刺・ヒロガーデン ポンテデリア咲く【奥州】|Iwanichi Online 岩手日日新聞社

いちご狩りで思い出作り~江刺 人首小学校・木細工小学校 及常建設株式会社

江刺市立木細工中学校 閉校 ファイナルアクセス

収穫の喜び共に味わう 木細工小児童と住民ら稲刈り【奥州】|Iwanichi Online 岩手日日新聞社

髙惣建設株式会社 工事実績:学校・教育