石稲荷神社(いしいなりじんじゃ)は、東京都台東区の神社。

歴史

貞享4年(1687年)に創建された。当時は武蔵国豊島郡金杉村大塚という地名であった。夜泣き防止のご利益があるとされ、多くの人が訪れた。

酒井抱一と幟

当社は酒井抱一が奉納した幟があることで知られている。抱一は姫路藩藩主酒井忠恭の孫として生まれたが、武家ではなく芸術の道に進んだ風流人である。後半生は当地にて草庵を編み、文化人との交流を楽しみ、悠々自適の生活を送った。この幟は「正一位石稲荷大明神金杉村大塚抱一道人拝書」と書かれており、現在でも例祭日に立てられている。

交通アクセス

  • 入谷駅より徒歩9分。

脚注

参考文献

  • 松本和也 著『台東区史跡散歩(東京史跡ガイド6)』学生社、1992年

関連項目


小さな社 石稲荷神社 紙飛行機と風見鶏のブログ

石塚稲荷神社|散歩日記

稲荷神社/ホームメイト

稲荷神社の行き方・口コミ情報| 御朱印集めに 神社・お寺検索No.1/神社がいいね・お寺がいいね|15万件以上の神社仏閣情報掲載

石稲荷神社 台東区 神社 狛犬 お狐さま