西寺尾村(にしてらおむら)は長野県更級郡にあった村。概ね現在の長野市松代町西寺尾・篠ノ井西寺尾・篠ノ井杵淵にあたる。

地理

  • 河川:千曲川

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西寺尾村・杵淵村の区域をもって発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 埴科郡松代町・豊栄村・寺尾村と合併し、改めて松代町が発足。同日西寺尾村廃止。
  • 1957年(昭和32年)8月1日 - 旧村域の一部(杵淵および西寺尾のうち川西地区)が更級郡篠ノ井町に編入。

交通

道路

現在は旧村域に上信越自動車道の長野インターチェンジの敷地の一部が所在するが、当時は未開通。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 20 長野県

関連項目

  • 長野県の廃止市町村一覧

尾道「西国寺」 by nishikaze21 (ID:7689901) 写真共有サイトPHOTOHITO

尾道..西國寺。。。! by 瀬戸のKAZE (ID:12368591) 写真共有サイトPHOTOHITO

お寺巡り 文化と歴史の西尾旅 西尾観光

西堤寺 見どころ 尾道市/広島県 Omairi(おまいり)

西國寺(尾道) ドライブコンサルタント