体操競技の技名一覧(たいそうきょうぎのわざめいいちらん)は、体操競技における固有名の技の一覧である。
解説
体操競技の技名の多くは、最初に国際大会で成功させた選手の名字からつけられている。ただし同姓の別人の場合は、ヒロユキカトウ(平行棒)のように名前まで使う(東洋系の選手に多い)。
現在では、技の難度はA難度からJ難度まであり、跳馬に限っては難度ではなく価値点が定められている。同じ技でも、慣性モーメントの関係で回転半径が大きいほど回りにくくなるため、かかえ込み<屈身<伸身の順に難度が高くなる(開脚は基本的に屈身と同等の難度)。また前後の技との組み合わせによっても難度が変化する。一方、危険性の高い技は事故防止のため採点表から削除され、事実上の禁止を意味する。
以下には固有名(選手に由来)のある技を記述する。難度・種目は多くはFIGのCode of Points 2013[1](得点表/難度表)に基づく。規則はオリンピックが終わるごとに、4年ごとに改訂されるが、細かい採点のルールはこれより高頻度に変わっている。なお、この他に固有名の付いていない技(倒立・車輪など)も多数存在することは言うまでもない。
同内容であっても、男女それぞれの技として認定されるが、段違い平行棒(女子)や跳馬(男子)では例外もある。同一人物が同種目で複数の技を発表すると、ゲイロードとゲイロード2(鉄棒)のように番号が付加される場合がある。また他種目の技が別の種目に応用されることもある。
慣用的に「○○宙返り」「○○跳び」「○○旋回」、英語の場合「***salto」「***flip」などと呼ばれる場合もあるが、いずれも正式名称ではない。
男子
ゆか(2025ルール対応中)
あん馬
つり輪
跳馬(2025ルール対応済み)
平行棒
鉄棒
女子
跳馬
段違い平行棒
平均台
ゆか
脚注
関連項目
- 他言語版における関連記事・カテゴリ
- zh:以中国运动员命名的体操动作
- en:Category:Originators of elements in artistic gymnastics
外部リンク
- G-Flash