神山銅剣(かみやまどうけん)は、日本の四国地方、徳島県名西郡神山町から出土した銅剣である。

概要

平形銅剣I式 平形銅剣c類、銅剣は2口であるが、2の穂先部は別個体ではないかとの考えもある。名西郡神山町上分の左右地・東寺遺跡では銅剣5口が出土し、三好市西祖谷山では「榎銅鐸」と「銅剣」が出土した。三好郡東みよし町にある大柿遺跡からは、日本最古である弥生前期の約2200年前の棚田が発見された。祭祀遺跡や信仰物が残されており、神信仰の変遷を辿ることができる。

脚注

参考文献

  • 沖野舜二「徳島県神山町下分東寺出土の銅剣」『考古学雑誌』第42巻第1号、1957年1月、国立国会図書館サーチ:R000000004-I532507。 
  • 神山町文化財保護審議会『神山の文化財』神山町教育委員会、1992年3月。NCID BA87284931。 
  • 吉田広「弥生青銅器祭祀の展開と特質」『国立歴史民俗博物館研究報告』第185巻、2014年2月、239-281頁、doi:10.15024/00000271。 

本のはなし AUTHOR Blog

銅剣の写真なら、ストックフォトのシーピーシー・フォト

第64話 隠岐の銅剣 島根県古代文化センター

E0040789 細形銅剣 東京国立博物館 画像検索

銅剣=2016年6月20…:特別展「古代ギリシャ 時空を超えた旅」 写真特集:時事ドットコム