三代目 中村富十郎(さんだいめ なかむら とみじゅうろう、安政6年5月10日〈1859年6月10日〉 - 明治34年〈1901年〉2月21日)とは、 明治時代の女形役者。俳名慶子、屋号八幡屋。

来歴

大坂の久左衛門町に生まれる。慶応2年(1866年)8歳の時、五代目中村鶴助の門人となり中村梅太郎と名乗る。明治18年(1885年)、東京に上り春木座に出演、以後没するまで東京の舞台に立った。明治24年(1891年)12月、春木座で三代目中村富十郎を襲名する。明治34年正月、市村座に出たのが最後の舞台となる。享年43。女形としては大柄な体格だったので、役どころは少なかったという。子に二代目市川團右衛門がおり、五代目中村仲蔵はひ孫に当たる。

参考文献

  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 『演劇百科大事典』(第4巻) 平凡社、1986年
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

脚注


中村富十郎 4 歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇

中村勘三郎(十八代目)|人物|NHKアーカイブス

画像】中村鷹之資インタビュー「守られ続けている感じがします」父・富十郎が愛した『船弁慶』に歌舞伎座で挑む」の画像2/11 SPICE

五代目 中村富十郎 mixiコミュニティ

中村富十郎の嫁・前妻等の結婚歴や浮気を調査!子供の現在は? あなたの暮らしに役立つように