栗塚 省吾(くりづか せいご、嘉永6年11月16日(1853年12月16日) - 大正9年(1920年)11月2日)は、日本の司法官僚、判事、弁護士、衆議院議員(立憲政友会)。位階・勲等は正三位勲三等。
経歴
越前松平家の家老で越前府中(現在の越前市)を領した本多氏の家臣の子として、江戸の本多邸で生まれた。漢学を学んだ後、渡辺洪基に英語を、村上英俊にフランス語を学んだ。藩命で大学南校(東京大学の前身校の一つ)に入学するが、1872年(明治5年)に司法省明法寮に転じた。1875年(明治8年)、パリ大学に留学し、1878年(明治11年)に法学士の称号を得た。引き続きパリ政治学院で学び、1880年(明治13年)に卒業した。
帰国後、司法省書記官、司法大臣秘書官、法律取調委員会委員書記などを歴任。1886年には東京仏学校(現・法政大学)の創立に参画した。さらに1890年(明治23年)に司法省民事局長に就任すると、翌年には大審院判事に転じ、部長を務めた後、1898年(明治31年)に退官した。退官後は、弁護士を開業した。
1902年の第7回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。その後も第8回・第9回の総選挙に当選した。その他、本所区会議員に選ばれ、議長にも互選された。
栄典
- 位階
- 1886年(明治19年)7月8日 - 正六位
- 1890年(明治23年)12月28日 - 従四位
- 1896年(明治29年)2月10日 - 正四位
- 1898年(明治31年)9月20日 - 従三位
- 1920年(大正9年)11月2日 - 正三位
- 勲章
- 1897年(明治30年)12月28日 - 勲三等瑞宝章
脚注
参考文献
- 『新選代議士列伝』金港堂、1902年。
- 『第一回乃至第十八回総選挙 衆議院議員略歴』衆議院事務局、1932年。
- 栗塚省吾特旨叙位ノ件(国立公文書館 アジア歴史資料センター)
外部リンク
- パリ大学留学時代の栗塚省吾