大分県立臼杵高等学校(おおいたけんりつ うすき こうとうがっこう)は、大分県臼杵市にある公立の高等学校。源流は明治中期に設置された県立の旧制中学校(分校)。

概要

1897年(明治30年)大分県北海部郡臼杵町に、大分県大分尋常中学校(現・大分県立大分上野丘高等学校)の臼杵分校が設置された。その後、本校から独立し1900年(明治33年)4月、大分県臼杵中学校が開校した(文部省告示明治33年〈1900年〉3月7日付第58号で開校を認可)。

また、1911年(明治44年)4月、臼杵町立の臼杵実科高等女学校が開校(文部省告示 明治44年〈1911年〉4月14日付第140号で開校を認可)。実科高女は1918年(大正7年)4月、臼杵町から北海部郡に移管され「北海部郡立実科高等女学校」に改称した(文部省告示 大正7年〈1912年〉3月28日付第99号で移管と改称を認可)。

郡立となった実科高女が1921年(大正10年)4月、高等女学校に昇格し「大分県北海部高等女学校」に改称した(文部省告示 大正10年〈1921年〉2月17日付第56号で開校を認可)。

その後、太平洋戦争後の学制改革により1948年(昭和23年)4月、臼杵中学と高女を統合し新制の高等学校「大分県立臼杵高等学校」が発足した。

なお、学校側は、旧制中学の分校設置の1897年を創立の年としている。

沿革

年表

  • 1900年(明治33年) - 4月、「大分県臼杵中学校」開校
  • 1911年(明治44年) - 4月、「大分県北海部郡臼杵町立臼杵実科高等女学校」開校
  • 1918年(大正7年) - 4月、実科高女が郡に移管され「北海部郡立実科高等女学校」に改称
  • 1921年(大正10年) - 4月、高等女学校に昇格し「大分県北海部高等女学校」に改称
  • 1948年(昭和23年) - 4月、太平洋戦争後の学制改革により新制の高等学校「大分県立臼杵高等学校」設置(臼杵中と高女を統合)
  • 2017年(平成29年) - 10月7日、創立120周年記念式典を挙行

基礎データ

設置学科

  • 普通科(全日制課程)

所在地

  • 大分県臼杵市海添2521番地

交通アクセス

  • JR九州 日豊本線 臼杵駅より南西へ約500m(徒歩で約2分)

高校関係者と組織

高校関係者組織

  • 大分県立臼杵高等学校同窓会 - 同窓会。固有の団体名は無し

高校関係者一覧

出身者

政治・行政
  • 岩崎貢 - 元大分県議会議長(旧制臼杵中学校中退)
  • 木梨鷹一 - 大日本帝国海軍少将(旧制臼杵中学校卒)
  • 重野安正 - 元衆議院議員
  • 中野五郎 - 臼杵市長
学者
  • 野上豊一郎 - 英文学者。元法政大学総長(旧制臼杵中学校卒)
芸能・文化
  • 板井麻衣子 - 2010年ミス・ユニバース日本代表
  • 三遊亭栄馬 - 落語家
  • 塩屋俊 - 俳優
  • 下川辰平 - 俳優
  • 三浦雅子 - 声優
  • 吉田敏浩 - ノンフィクション作家
スポーツ
  • 川野雄一 - 元プロ野球選手
  • 小嶋仁八郎 - 元プロ野球選手・高校野球指導者(旧制臼杵中学校卒)
  • 徳丸哲史 - 元社会人野球選手
  • 鳥越裕介 - 元プロ野球選手
  • 広瀬真二 - 元プロ野球選手
  • 和田博実 - 元プロ野球選手

その他の関係者

  • 生田鹿之丞 - 旧制臼杵中学校教諭
  • 鈴木宇三郎 - 海軍軍人

脚注

関連項目

  • 旧制中学校
  • 実科高等女学校 - 高等女学校
  • 旧制中等教育学校の一覧 (大分県)
  • 大分県高等学校一覧

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 大分県立臼杵高等学校同窓会 | 会員限定コミュニティサイト
  • 地図 - Google マップ

制服市場 大分県 県立 臼杵高等学校 夏服セーラー服 サイズM 美品

大分県立臼杵高等学校同窓会 同窓会コミュニティサイトビキタ

大分県立臼杵商業高等学校同窓会 Usukishi Oita

大分県立臼杵高等学校同窓会 同窓会コミュニティサイトビキタ

冬服のカラー