ジル・ブラス(Gil Blas または Le Gil Blas)は19世紀末から20世紀はじめにパリで発行された定期文芸誌である。1879年11月に、ジャーナリストで事業家のオーギュスト・デュモン(1816-1885)が創刊した。誌名はアラン=ルネ・ルサージュの小説、 「ジル・ブラース物語」(Histoire de Gil Blas de Santillane)からとられている。
概要
有名ないくつかの小説は、書籍として出版される前に、ジル・ブラスに連載された。例えば、エミール・ゾラの『ジェルミナール』や『制作』("L'Œuvre")などがそうであった。モーパッサンの短編小説も定期的に掲載された。独特な挿絵や劇評でも知られていた。作品を掲載した人物には演劇評論家のルネ・ブルム、詩人のAlexandru Bogdan-Pitești、作家のアベル・エルマンがいて、挿絵などはテオフィル・スタンランやアルベール・ギョームが描いた。
1914年まで定期的に発行され、第一次世界大戦の開始で休刊になった後、1938年まで継続的に発刊された。
ジル・ブラスにまつわる逸話
美術の分野の「フォービズム」(野獣派)の名称は、1905年のパリのサロン・ドートンヌのアンリ・マティスらの作品をジル・ブラスの評論家、ルイ・ヴォークセルが「あたかも野獣(フォーヴ、fauves)の檻の中にいるようだ」と評したことに由来する。このコメントは1905年10月17日のジル・ブラスの記事となり、一般に使われるようになった。
1887年に劇作家、ヴィクトリアン・サルドゥーのオペラ、オペラ "La Tosca" の通し稽古を見た記者が、初演の朝にそのプロットを掲載し、サルドゥーから損害賠償の訴訟がおこされた 。
1888年に掲載された小説が「公共の道徳に反している」として作家のカミーユ・ルモニエは起訴され罰金刑を受けた。
掲載された主な小説
- エミール・ゾラ - 「金(かね)」("L'Argent" :1891年)、「ボヌール・デ・ダム百貨店」("Au Bonheur des Dames":1883年)、「生きる歓び」("La Joie de Vivre":1884年)、「大地」("La Terre" :1887年)
- ギ・ド・モーパッサン - 「オルラ」("Le Horla") 「軽はずみ」("Imprudence")、「ベロムとっさんのけだもの(La bête à maît' Belhomme)、L'Inconnue、
- モーリス・ルブラン -「ある女」("Une femme" :1893年)