小梅線(こうめせん、正体字: 小梅線)は、台湾嘉義県大林鎮の大林駅から、嘉義県梅山郷(旧称、小梅庄)の小梅駅を結んでいた軽便鉄道である。台湾糖業公司大林総廠が運営していたが、1961年に旅客営業が廃止され、廃線となった。

概要

当線は、日本統治時代に新高製糖株式會社が建設した営業線の1つである。大林駅-大林糖廠-小梅間を結んでいた。新高製糖は後に大日本製糖株式会社と合併し、第二次世界大戦後、台湾糖業公司に接収された。その後1961年に旅客営業が廃止され、廃線となった。

沿革

  • 1913年(大正2年)12月29日 新高製糖大莆林-梅仔坑間の運輸営業を開始する。
  • 1915年(大正4年)8月12日 中林駅を廃止。潭墘駅、大湖駅、工場駅を設置。
  • 1920年(大正9年)8月12日 工場駅を會社前駅に改称。
  • 1920年(大正9年)10月1日 梅仔坑駅を小梅駅に、大埔美駅を大埔駅に、大莆林駅を新高大林駅にそれぞれ改称。
  • 1934年(昭和9年)新高大林駅を大林駅に改称。
  • 1935年(昭和10年)4月25日 新高製糖は大日本製糖株式会社と合併する。會社前駅を大林工場前駅に改称。
  • 戦後、大日本製糖は台湾糖業公司に接収され、日本人の資産も接収された。
  • 1952年9月1日 北勢駅を溝背駅に、大湖駅を湖北里駅に、大林工場前駅を大糖駅にそれぞれ改称。
  • 1953年9月5日 三角駅、橋子頭駅が時刻表に初出。(開業時期不明)
  • 1954年6月1日 全線が不定期営業路線となる。
  • 1954年 橋子頭駅を上潭墘駅に改称。
  • 1961年 旅客営業が停止される。

保存状況

  • 一部の駅舎等は残っているが、保存状態はかなり悪い
  • 路線跡はサイクリングロードになっている。

駅一覧

関連項目

  • 台湾糖業鉄道
  • 南北平行予備線
  • 虎新線
  • 新港線

脚注

参考資料

  • 今尾恵介・原武史(監修) (2009). 日本鉄道旅行地図帳 歴史編成. 朝鮮・台湾. 新潮社. ISBN 978-4-10-790032-6 

外部リンク

  • 台糖公司大林糖廠鐵道

【青梅線】地元の青梅市に走る青梅線(新しくまた撮らないと)The Ome Line runs through Ome City, Tokyo

小海線各駅情報 小海線ファンサイト

小海線 Koumi Line JapaneseClass.jp

小海線 Koumi Line JapaneseClass.jp

小梅線 清里駅 列車発車 YouTube