キールンカンコノキ(学名:Glochidion lanceolatum)はコミカンソウ科カンコノキ属の常緑小高木。かつてはトウダイグサ科に属していた。学名はPOWOではG. lanceolatum、 YListではカキバカンコノキの変種G. zeylanicum var. lanceolatumとしている。本項ではPOWOに従い表記する。

特徴・分類

高さ2–10 mに達する。葉は1 cmほどの葉柄を有し、全縁で互生し、羽状複葉のようにみえる。カキバカンコノキによく似るが、葉長5–16 cm、幅2–4 cmとと長さ・幅ともにやや小さく、葉先が次第に狭まり長く伸び、雄しべが4個である点が異なる。花は直径2 mmほどで、腋生の散形花序に多数つく。

分布と生育環境、利用

南西諸島(奄美群島~与那国島)、台湾、フィリピンに分布。低地から山裾にかけて生育。庭園樹として利用。

脚注

参考文献

  • 池原直樹『沖縄植物野外活用図鑑 第8巻 ばら科~きつねのまご科』新星図書出版、1989年。  ※ 科名をとうだいぐさ科としている
  • 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024。  ※ 学名をPhyllanthus keelungensisとしている

外部リンク

  • キールンカンコノキ 西表島植物図鑑 ※ トウダイグサ科のカキバカンコノキの変種G. zeylanicum var. lanceolatumとしている
  • キールンカンコノキ こまつなの部屋 ※ 学名をPhyllanthus keelungensisとしている
  • キールンカンコノキ うちなー通信
  • カボチャのような実がびっしり キールンカンコノキ 奄美自然観察記 高のフィールドより
  • キールンカンコノキ ノパの庭

キール(名探偵コナン) コlog③ ラレスときやのイラスト pixiv

キールンカンコノキ

全然間に合わないココイヌ カンケル さんのマンガ ツイコミ(仮)

キールンカンコノキ

キールンカンコノキ