1903年の相撲(1903ねんのすもう)は、1903年の相撲関係のできごとについて述べる。

1902年-1903年-1904年

本場所など

  • 1月場所(東京相撲)
    • 興行場所:本所回向院
    • 1月11日より晴天10日間興行
  • 1月場所(大阪相撲)
    • 興行場所:南地五階南入空地
    • 晴天10日間興行
  • 5月場所(東京相撲)
    • 興行場所:本所回向院
    • 5月10日より晴天10日間興行
  • 5月場所(大阪相撲)
    • 興行場所:南地五階北手空地
    • 晴天10日間興行
  • 6月場所(東京大阪合併相撲)
    • 興行場所:南地南海駅前五階北手空地
    • 6月17日より晴天10日間興行
      • 第5回内国勧業博覧会余興相撲として興行。

誕生

  • 1月25日 - 常陽山正治(最高位:十両筆頭、所属:出羽海部屋、 1972年【昭和47年】)
  • 2月19日 - 若瀬川栄蔵(最高位:前頭筆頭、所属:楯山部屋→伊勢ヶ濱部屋、 1990年【平成2年】)
  • 4月10日 - 初代木村今朝三(元・三役格行司、 1971年【昭和46年】)
  • 4月11日 - 立汐唯五郎(最高位:十両5枚目、所属:振分部屋、 1935年【昭和10年】)
  • 5月20日 - 大矢崎信哉(最高位:十両2枚目、所属:峰崎部屋→片男波部屋→伊勢ノ海部屋→花籠部屋、 没年不明)
  • 8月8日 - 三池山大五郎(最高位:十両9枚目、所属:陸奥部屋、 1951年【昭和26年】)
  • 8月17日 - 雷ノ峰伊助(最高位:前頭3枚目、所属:雷部屋→白玉部屋→八角部屋→立浪部屋、 1940年【昭和15年】)
  • 9月17日 - 男女ノ川登三(第34代横綱、所属:高砂部屋→佐渡ヶ嶽部屋→高砂部屋→佐渡ヶ嶽部屋、 1971年【昭和46年】)
  • 10月1日 - 太刀若峯五郎(最高位:前頭6枚目、所属:友綱部屋→東関部屋→高砂部屋、 1988年【昭和63年】)
  • 11月1日 - 天竜三郎(最高位:関脇、所属:出羽海部屋、 1989年【平成元年】)
  • 12月15日 - 玉錦三右エ門(第32代横綱、所属:二所ノ関部屋→粂川部屋→二所ノ関部屋、 1938年【昭和13年】)

死去

  • 7月4日 - 響舛市太郎(最高位:関脇、所属:中立部屋→境川部屋→高砂部屋、* 1859年【安政6年】)
  • 8月9日 - 浦風林右エ門(最高位:関脇、所属:浦風部屋、年寄:浦風、* 1841年【天保12年】)
  • 10月21日 - 陣幕久五郎(第12代横綱、所属:秀ノ山部屋、* 1829年【文政12年】)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 酒井忠正『日本相撲史 中巻』ベースボール・マガジン社、1964年6月1日。 

Yahoo!オークション 同梱可能 相撲 1964年 昭和39年 1月号

相撲 別冊 昭和33年2月号 初場所観戦案内 (第2巻第1号) 表紙:吉葉山、栃錦、千代の山、鏡里、若乃花、松登、朝汐(日本相撲協会

駿河屋 映像で見る国技大相撲 VOL.18 昭和11~20年(19361945)名勝負セレクション(その他)

昭和39年(1964年)初場所大相撲エンディング YouTube

相撲界(春場所相撲画報) 相撲と野球改題 昭和19年2月号 表紙・双葉山(笠置山勝一・庄田満州五郎ほか) / 斜陽館 / 古本、中古本、古書籍