千葉バイパス(ちばバイパス)は、千葉県千葉市稲毛区天台町から千葉市中央区村田町へ至る延長13.5kmの国道16号のバイパスである。全区間が京葉道路に沿って作られている。

概要

沿革

  • 1973年(昭和48年)10月14日 - 千葉市稲毛区天台町(穴川IC) ~ 千葉市若葉区殿台町(みつわ台大通り交点)1.3km 下り線供用
  • 1979年(昭和54年)3月8日 - 千葉市中央区都町(国道51号交点、貝塚交差点) ~ 千葉市中央区星久喜町(千葉東IC)1.8km供用
  • 1979年(昭和54年)11月21日 - 京葉道路・旧千葉南IC ~ 千葉市中央区浜野町(県道千葉茂原線交点、古市場交差点)0.4km供用
  • 1980年(昭和55年)3月15日 - 千葉市稲毛区天台町(穴川IC) ~ 千葉市若葉区殿台町(みつわ台大通り交点)1.3km 上り線供用
  • 1980年(昭和55年)10月1日 - 千葉市若葉区貝塚町(貝塚IC) ~ 千葉市中央区都町(国道51号交点、貝塚交差点)0.8km供用
  • 1983年(昭和58年)4月5日 - 千葉市若葉区高品町 ~ 千葉市若葉区貝塚町(貝塚IC)0.3km供用
  • 1984年(昭和59年)4月5日 - 千葉市中央区星久喜町(千葉東IC) ~ 千葉市中央区松ヶ丘町(松ヶ丘IC)1.3km供用
  • 1984年(昭和59年)8月10日 - 千葉市中央区浜野町(県道千葉茂原線交点、古市場交差点) ~ 千葉市中央区村田町(国道16号交点、村田町交差点)1.3km供用
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 千葉市中央区蘇我4丁目 ~ 京葉道路・旧千葉南IC 1.2km供用。
  • 1987年(昭和62年)4月9日 - 千葉市若葉区殿台町(みつわ台大通り交点) ~ 千葉市若葉区高品町 1.6km供用
  • 1994年(平成6年)6月20日 - 京葉道路の一部区間を国道16号千葉バイパスへ0.7km編入
  • 2001年(平成13年)7月17日 - 千葉市中央区松ヶ丘町(松ヶ丘IC) ~ 千葉市中央区蘇我4丁目(蘇我IC)2.8km供用、全線開通。

路線データ

  • 起点 千葉県千葉市稲毛区天台町(穴川IC)
  • 終点 千葉県千葉市村田町(村田町交差点)
  • 全長 13.5km
  • 開通 2001年(平成13年)7月17日

地理

通過する自治体

  • 千葉県
    • 千葉市(稲毛区、若葉区、中央区)

交差する主な道路

  • 京葉道路穴川IC - 千葉市稲毛区天台町
  • 国道126号 - 同市稲毛区天台町(穴川インター交差点)
  • 京葉道路穴川中IC - 同葉市稲毛区萩台町
  • 京葉道路穴川東IC - 同市若葉区殿台町
  • 京葉道路貝塚IC - 同市若葉区貝塚町
  • 国道51号 - 同市若葉区
  • 国道126号 - 同市若葉区加曽利町
  • 千葉東金道路千葉東IC - 同市稲毛区天台町
  • 京葉道路松ヶ丘IC - 同市中央区松ヶ丘町
  • 千葉県道20号千葉大網線 - 同市中央区松ヶ丘町(大網街道交差点)
  • 京葉道路蘇我IC - 同市中央区蘇我町
  • 千葉県道66号浜野四街道長沼線 - 同市中央区浜野町(生実交差点)
  • 千葉県道14号千葉茂原線 - 同市中央区浜野町(古市場交差点)
  • 千葉県道24号千葉鴨川線 - 同市中央区村田町(浜野駅西側交差点)
  • 国道16号、国道357号 - 同市中央区村田町(村田町交差点)

脚注

関連項目

  • 国道16号
  • 日本のバイパス道路一覧

千葉へのアクセス|【公式】千葉県移住・二地域居住ポータルサイト

千葉南料金所閉鎖

千葉交通 (千葉200か 2784) |バス道楽|

【道路建設情報】北千葉道路 北千葉JCT〜小室IC 2022年8月 YouTube

申請窓口 千葉国道事務所 国土交通省 関東地方整備局