ユビキタスネットワーク(英文表記:ubiquitous network)とは、あらゆるところ、いたるところで利用可能なコンピュータネットワークをさす。野村総合研究所が1999年ごろから提唱し始めた「ユビキタスネットワーク社会」が語源とされる。

ユビキタスコンピューティングを視野に置いた考え方で、ユビキタスコンピューティング社会の具体的なマイルストーンとして捉えられることが多く、日本の国家政策等にもこの用語が多くあらわれる。

ユビキタスネットワークに関連するプロジェクト

  • JST-CREST Project:
    • 豊橋技科大チーム:社会の安全・安心に貢献するユビキタス集積化マイクロセンサの開発:集積回路・センサシステムグループ(ICG)が実現している。
  • MEXT(文部科学省)COE,GCOE Project:
    • 国立大学法人・豊橋技術科学大学・COEプログラム:「インテリジェントヒューマンセンシング」
    • 国立大学法人・豊橋技術科学大学・グローバルCOEプログラム:「インテリジェントセンシングのフロンティア」

u-Japanの委託研究

  • ユビキタスネットワーク技術の研究開発(平成15年度〜平成19年度)
    • 超小型チップネットワーキング技術(超小型チッププロジェクト)
      • アクティブ型超小型ノード / 大量ノード管理技術を確立する。
      • YRPユビキタス・ネットワーク研究所が参加
    • ユビキタスネットワーク認証・エージェント技術(UAAプロジェクト)
      • ユビキタス認証エージェント技術を確立する。
      • 株式会社日立製作所、東京大学、日本電信電話株式会社、大阪大学が参加。
    • ユビキタスネットワーク制御・管理技術(Ubilaプロジェクト)
      • ユビキタスネットワークの管理技術を確立する。
      • 九州工業大学、株式会社KDDI研究所、NEC(日本電気株式会社)、富士通株式会社、東京大学、慶應義塾大学、 KDDI株式会社が参加。

関連項目

  • ユビキタス
    • ユビキタスコンピューティング
    • ユビキタス社会
    • u-Japan
    • ユビキタス特区
    • 日本の携帯電話
    • スマートフォン
      • 歩きスマホ
  • ホームオートメーション
  • センサネットワーク
  • 人体通信
  • タンジブルユーザインタフェース
  • IoT(モノのインターネット)

ユビキタスAIが次世代通信プロトコル「Ubiquitous QUIC」を組込み開発者向けに提供開始|株式会社ユビキタスAIのプレスリリース

PPT ユビキタス・ネットワーク Ubiquitous Network PowerPoint Presentation ID

広域ユビキタスネットワーク(2007) YouTube

最終回 コンピュータネットワーク セキュリティ OS についてのまとめ 考察 あるべき OS の姿 今後の動向 ユビキタス・コンピューティング

ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する研究開発