津久毛橋城(つくもはしじょう)または津久裳橋城は、宮城県栗原市(陸奥国栗原郡)金成津久毛にあった南北朝時代の日本の城。1341年(北朝:暦応4年/南朝:興国2年)に南朝方の北畠顕信が築いた。
概要
中世までの津久毛橋は、陸奥国を南北に通じる街道が三迫川をわたる交通の要地であった。
津久毛橋城は、南北朝時代の暦応4年(北朝)/興国2年(南朝)9月(1341年)に南朝の北畠顕信が築き、南への進出のための拠点としたものである。
当城は、三迫川沿いの平地北端に位置する丘陵上にあり、『鬼柳文書』(『南北朝遺文-東北編-』所収638号)によると他の4ヵ所の城(館)と共に築かれたという。北朝からは石塔義房が迎撃に出て、翌年の康永元年(北朝)/興国3年(南朝)の戦い(1342年)で顕信を退けた。
脚注
参考文献
- 竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成-宮城県編-」(『東北学院大学論集 歴史と文化』63号、2021年) pp.19-100
関連項目
- 日本の城一覧